なんでも日記 2

- 2002 -
- 6月 / 7月 / 8月 -


Apple IIe(//e,][e)の改造 その4(6/?)

Power IIePower IIePower IIe

以前の改造では、TVチューナーが内蔵できなかったので、今回はそれをやってみた。

それまで、ビデオ出力部の基盤を収めていた部分にTVチューナーを収めて、 ビデオ出力部の基盤は、LC III PDSスロットに取りつけてあるビデオカードの上に移動して、 PCIスロットに相当する部分の蓋に取りつけて固定することにした。

それに伴い、今まで本体の内部に転がしてあっただけのリモコン受信部を含むコントロール部分を、 キーボードの下から前面に顔を出すように、本体の底の鉄板を加工して取り付けた。
これで、リモコンが使用できるようになり、Apple IIeでテレビが見られるようになった(白黒だが・・・)。



Panasonic RXFW38(7/?)

Panasonic RXFW38

AMのラジオ番組をタイマー録音しようと思い、MDラジカセを買おうと思っていたのだが、 中古でも値段が高いので断念して、手持ちのポータブルラジオ(SONY ICF-480V)と、 もともと持っているオーディオタイマー(National TE752)とカセットデッキ(maranz SD-63)でそれを実現しようと試みた。

しかし、タイマー録音するには、ポータブルラジオをACアダプターで作動させねばならないのだが、専用のACアダプター(DC:4.5V)を持っていない。
そこで、手持ちのACアダプター(SONY AC-E616 DC:6V 250mA)で代用した。本来より電圧が1.5倍もするので、回路に負担がかかってしまうと思うが、 わざわざACアダプターを買うのはバカバカしい。

取りあえずこのセットで用は足りていたのだが、 ラジオからのアウトがステレオミニジャックであり、ステレオ‐モノの変換プラグを持っていないため、デッキ部には方チャンネルしか信号が行かないのと、 シンセサイザーチューナーではないため、選局するのがいちいち面倒くさいという難点がある。
さらに、デッキがオートリバースではないため、120分テープでも1時間しか録音できない。

そこで、ジャンクで¥500の据え置き型のAM/FMチューナー(KENWOOD KT-1010F)を買ってきた。
チューナーは取りあえず生きていたのだが、時々、電波状況とは関係無く音が小さくなっていってしまい、しばらくすると回復するという症状が見られた。
原因は不明だ。とにかくこれでは使えない。
ワンタッチで選局したいので、シンセサイザーチューナーを選んだのだが・・・。

仕方なく元に戻したのだが、今度はどういうわけかオーディオタイマーの時計が異常に遅れるようになってしまった(原因不明)。
確かに今まではちゃんと動いていたはずなのだが・・・。
これではお手上げだ。


がっくりしていたところに、何とずっと昔(多分20年くらい前)に買ったラジカセ(Panasonic RXFW38)を自宅で発掘した。ずっと使わなかったので忘れていた。
これは、ダブルデッキでオートリバース、さらにタイマー付きなのだ。これがまともに作動すれば、一銭も払わずに全ての問題が解決する。

スライド式のヴォリューム、トーンはさすがにメチャメチャ固くなってしまっていてなかなか動かなかったが、ラジオは聴けるし、 タイマーもちゃんと動く(もちろん電池は交換)し、液晶表示部も異常無し。
一番心配なのは、デッキ部のピンチローラーが風化してしまって、テープがまともに再録出来るかということだ。
ヘッドとピンチローラーを清掃してから、テープを再生してみたが、何ら問題無い。すばらしい。
こんなに古い物が、まともに動いてくれるとはなんともありがたい。感動と共に当時の記憶が蘇る・・・。

このラジカセは、一番音楽をよく聴いていた時代に、かなりこだわって買った物だった。
-----------------------------
1.ラウドネス機能付き。
2.Wデッキでオートリバース。モード切り替えによって、4時間連続再生(両デッキ部で120分テープ使用時)とエンドレス再生が可能。
3.タイマー録音/再生が可能。
4.スリープ機能付き。
5.倍速ダビング、オートダビング機能付き。
6.フル・オートシャットオフ
7.リワインド・オートプレイ機能付き。
-----------------------------
1は、低音がしょぼいのが嫌だから。
2は長時間音楽を聴きたいから。
3と4は、音楽を聴きながら寝て、音楽を聴きながら起きたいから。
6は、巻き戻しなどが終わるまで待たなくていいから(巻き戻し/早送り/再生が終わると、自動的にストップボタンを押したのと同じ状態になる)。
7は、巻き戻し終了後にすぐに再生して欲しいから。

当時は、なかなかこれらの条件を満たすラジカセは見つからなかったのだ(多分今でも)。
特に1と6は必須。何故かフル・オートシャットオフという当たり前とも思える機能を備えている物が、 実はなかなか無いのだ(ある時期から急に無くなったように記憶している)。


基本的な問題は、このラジカセによって解消されたのだが、今度は新たな問題が発生した。
それは、置き場所だ。
まず、全ての放送局がいい状態で受信できる角度で置かなければならない。
そして、枕元に置いたのでは、深夜番組などをタイマー録音するときに、「ガチャッ」という作動音(それほど大きいわけではないが)で目が覚めてしまう場合がある。
さらに、部屋の特定の場所では、近所の工場の機械の作動の影響と思われるノイズが入ってしまう。
パソコンの近くではNG(パソコン動作中)だし、コンセントも必要だ。
狭い部屋でこれだけの条件をクリアする場所はなかなか無いのだ。

今は、仕方なくサブのDOS/V機のそばに置いている。
自分が部屋に居て、パソコンを使用している時にラジオを聴く時には、別のポータブルラジオで聴く事にした。

裏番組の録画や留守録が出来るビデオは当たり前だが、同じようなことをラジオでやろうとするとどうだろう?
私が知る限り、出来る物は無いのだよ。この便利な世の中でも・・・。
何故かって、それはそんな物作っても儲からないから・・・。
でも、必要としている人も居るのだよ。確実に・・・。それは私・・・だけ?。

なぜ、ラジオを聴くかっていうと、テレビがつまらないから。絵(テレビ番組の映像)がつまらないから。
視覚を別の事に使えるから。

テレビだって、点けているだけで実は観ていないときのほうが多いんじゃない?
音声だけでも大体分かるよね?
それに現代の人間には、全部見えてしまっているより、ちょっと分からないことがあって想像したりすることって、意外と重要なんじゃない?

じっくりと腰を落ち付けてテレビ観賞しなければならないのって、リアルタイムで行われているスポーツの中継(特にサッカー)ぐらいなんじゃない?


しかし、未来で困っている自分が、過去の自分に助けられたような気がして・・・(バック・トゥ・ザ・フューチャーみたい? って違うか?)。



SHARP LYNX45 5P-V1U(7/?)

SHARP LYNX45 5P-V1U

ラジカセと共に、1977年製の5インチ(多分)ポータブル白黒テレビ(SHARP LYNX45 5P-V1U)が自宅にて発掘された。
アンテナも折れているし、画面が光らないようにする枠も無くなっているし、ほこりをかぶっていてずいぶん汚れてしまっている。

確か、もう映らなかったような気が・・・ってうっ、映った!(もちろんアンテナケーブルは接続した) しかも結構きれい。
25年前の物でもちゃんと映るんだねェ。現在販売されているテレビが、25年後にちゃんと映るとは思えませんが・・・。
ラジカセにしてもこのテレビにしても、やはり昔の物の方が作りがしっかりしているのでしょう。

うれしいので、早速掃除して、緩んでいたヴォリュームのナットも締め直した。
画面を保護しているアクリルパネルも、結構傷が付いていたので掃除して、コンパウンド(粗目‐細目‐極細)で磨いた。

外見もかなりきれいになって、画面もさっきよりかなりクリアになった。
ちょっと音が歪み気味なのが気になるけど・・・。

今まで、テレビはパソコンで観ていたので、テレビを観る為にいちいち起動しなくてはならなかったのだ。
起動に時間は掛かるわ電機は食うわで、場所を取らない小型のテレビを買おうと思っていたので非常にありがたい。



DENON DP-24F(7/?)

今度は、レコードプレーヤー(DENON DP-24F)を発掘した。
これは、以前使用していたちゃんとしたターンテーブルを処分してしまった後で、 取りあえずレコードが聴ければいいと思って買った、ミニコンポ用みたいな簡単なやつだ。

あの、地下鉄漫才で一世を風靡した春日三球・照代のレコードをCD−R化しようと思っていたので、 丁度良かった。わざわざプレーヤーを買おうかと思っていたくらいなのだ。

アンプにつないで気が付いた。確か、安物なのでカートリッジがMMでもMCでもないようで、 アンプのphono selectorをどちら(MM/MC)にしてもちょっと違う音になってしまうのだ。

どちらかと言えば、MCの方がまともなので、MCにして、パソコンのオーディオカードから録音ソフトでハードディスクに取りこんだ。
最初は、懐かしいカシオペアの「Eyes Of The Mind」を録音してみた。

しかし、当たり前だがやはり音がおかしい。
そこで、アナログレコード盤とCDと両方持っているレインボーのアルバム「Rising」で、比較してみることにした。
CDの方から「Do You Close Your Eyes」(アルバム曲中一番短いので)をWAVデータに取りこみ、レコード盤の方からも同じ曲をハードディスクに録音して、 両方のデータを、波形編集ソフトの3D周波数解析で比べてみると、やはり全然ローが足りない。

そこで、3D周波数解析の結果が出来るだけ同じになるように、イコライザーの設定を考えてみた。
あれこれと試して、やっと出来た設定で、ヒアリングテストをしてみると3D周波数解析の結果は似ていても、音はちょっと違う。
この曲は、ギターの音が少し大きいのでギターの音色の違いが良く分かる。

そこで、ヘッドホンでのヒアリングも参考にして、両方で納得のいくイコライザーの設定を決めた。
今度は、そのイコライザー設定で、カシオペアの「Eyes Of The Mind」(アナログ盤)から「ASAYAKE」を録音し、 イコライジングを施したあとで聴いてみた。すると、低音が出過ぎのような気がする。
このアルバムは、CDを持っていないので、正解がわからない。

唯一、アナログレコード盤とCDと両方のデータのある「Do You Close Your Eyes」と、 カシオペアの「ASAYAKE」、さらに、高中正義のアルバム「TAKANAKA」(アナログ盤)から「Ready To Fly」も加えて、 全ての曲で納得の行くイコライザー設定を、3D周波数解析、ヒアリングテスト(ヘッドホン/オーディオスピーカー/PC外付けスピーカー/カーステレオ) で試し、試行錯誤しながら、3日ほどかかってやっと納得のいく設定が完成した。
ハードなギターとボーカルで、ベースが比較的小さいがバスドラが効いている「Do You Close Your Eyes」と、 ボーカル無しのインストで、リズムセクション大きめの「ASAYAKE」、ギターが線の細いストラトハーフトーンでベースが大きめの「Ready To Fly」で、 比較したのだが、インストの2曲は、正解がわからないので自分の耳で判断するしかなかった。
というか、はじめから耳だけで判断すれば良かったのだ。
3D周波数解析したり、CDと比較したりというのは、ナンセンスだったのだ。

もともと、CDの音とレコード盤の音が同じではないのだ。レコードはレコードの音が有り、CDにはCDの音があるのだ。
それと、アナログレコード盤の場合は、正解の音が無いに等しいはず。
みんな一人一人再生する環境が違うわけで、カートリッジ、プレイヤー(ターンテーブル)、アンプによってだいぶ違ってしまうだろう。

改めて、アナログレコードを聴くのがどんなに面倒か分かった。
「アナログレコードをCD−Rに」、なんていうのは、やり始めたらきりが無い。

いい音で取りこむためには、いいプレーヤーがなければならないし、カートリッジ(針)もいい物を使いたい。
さらにいいフォノイコライザーを持ったアンプも必要だ。
ターンテーブルの回転数の微調整も必要だ。
設置場所にも気を配りたい。水平になっていなければならない。
レコードのほこりも取らなければならない。その為には出来るだけ静電気を除去したい。
再生中は絶対に振動を避けなければならないし、声も物音も立てられない。

CDで発売されている物は、CDを手に入れたほうがいい。
CD化されていないものをCD−R化する場合は、自分が納得行く最低限をクリアする一番手軽な物で割り切るのが得策だ。
さもないと、金も時間も取られるぞ!


私のカーステレオがCDのみのため、カーステレオでヒアリングテストをするためにはCD-Rに焼かなければならないため、CD-Rメディアを4、5枚無駄にした。
結局、イコライジングは、高域カット、中域(広範囲)アップという極簡単な2点のイコライジングで済ませた。
ただ、その開始ポイント及びカーブの広さ、中心周波数の設定が微妙だった。



NEC Aile PC-9821Ls150/S14 model C(7/?)

NEC Aile PC-9821Ls150/S14 model CFNEC Aile PC-9821Ls150/S14 model C

NECのノートパソコン、Aile PC-9821Ls150/S14 model C(ファイルベース/ポートバー/ACアダプター/電源コード付属) を、\5,000(ジャンク)で買った。
CPUは、MMXPentium150MHzで、メモリーは32MB、ハードディスク1.4GBだ。

この機種は、かなり薄型で、本体には、CDDはおろか、FDDも付いていない。
そのため、CDDとFDDを搭載したファイルベース(本体と同じ位の厚さ)が付属していて、 これを本体と重ね合わせるように取りつけて使用するようになっている。
さらに、本体後部にはポートバー(付属)と呼ばれるI/Oポートを取り付けて使用するようになっていた。

ハードディスクに不良セクタは無かった。
ディスプレイは800×600で、TFT液晶だ。
スピーカーも内蔵している。

パームレスト部分にステッカーが貼ってあったので、剥がしてきれいに掃除した。
ついでに全体を清掃した。
バッテリーは20分程度しかもたなかった。
本体裏面のファイルベースとのコネクタ部分の蓋が無かった。
ファイルベース底面後部のゴム足も1つ無い。

本体(液晶表示、内蔵モデムOK)、及びファイルベースのFDD、CDDも動作OKだ。
ボディには細かい擦り傷等は見られるが、目立つ傷は無い。

再度動作確認したところ、何故かバッテリーは5分ももたなかった。



NEC PC-9821Nr13/D14(7/?)

NEC Aile PC-9821Ls150/S14 model C

NECのPC-9821Nr13/D14を、\6,000(ジャンク/ACアダプター+電源コード付属)で購入。 CPUは、Pentium133MHz、メモリーは16MBだった。 ハードディスクはNGのようで、残念ながら認識されなかった。 CD-ROMドライブを内蔵していてFDDは無い(本来CDDと交換して使用)。 液晶は、TFTではなく12.1インチDSTNカラー液晶だ。 MMXPentium150MHzのPC-9821Ls150/S14が五体満足で\5,000だったのと比べるとずいぶん割高になってしまった。 筐体には擦り傷等がある。特に蓋の部分には、見た目には分からないが、触るとわかる傷が多い。 手持ちのHDDにWindows95をインストールして動作確認したが、この機種用のドライバ類がインストールされないために、ちゃんとした動作確認は出来なかった。 とりあえず、CD-ROMの読み込み、サウンドの再生、液晶の表示(ドライバが無いので640×480でのみ確認)は確認した。



YAMAHA RGX-421D(7/?)

YAMAHA RGX-421D

この前買ったIbanezのRGシリーズらしきギターが、どうもアームダウンで終わった時と、アームアップで終わった時とで微妙にチューニングが狂うことが発覚した。
どうも、スタッド部の素材が悪いようで、ブリッジ部のプレートのエッジが当たる部分がちょっと削れてしまっていることが原因のような気がする。
そのまま、カッティングなどをしていれば、大体元に戻るようだが、ちょっと気になる

そこで、21日のイベント(KSS)用に、何か同等の物で安いギターは無いかと探していたのだが、丁度いい物が無かったので、やむを得ず近所で売っていたYAMAHA RGX-421Dらしきギターを\8,000で購入した。
このギターのブリッジ部(フロイドローズ)は割と動きが軽かったので購入したのだが、Ibanezよりはましのようだが、同じような症状は見られた。
昔にもフロイドローズ付きのギターを使っていたこともあったが、そんなことは無かったような気がする(チューニングを気にしていなかっただけか?)。

やはり、コストダウンのために素材の質を落としてあるのだろうか?
とにかく、スタッドのブリッジ部のプレートのエッジが当たる部分の削れて少しバリのようになっている部分をヤスリで出来る限り削って、 さらにコンパウンドで磨き、動きがスムーズになるようにしてみた。結構焼け石に水っぽいのだが・・・。

それでも、Ibanezよりはだいぶチューニングの狂いは無くなったような気がするので、このYAMAHAを21日のイベントで先発させることにした。
Ibanezは中継ぎにまわし、改造を施したEDWERDSをストッパーとして起用しよう。



Intel PentiumII/300MHz(7/?)

アルミ製らしい軽いATX用のケース(電源付)を\2,000で購入したので、だいぶ前にジャンクで\1,500で購入しておいたマザーボード(AOpen AX6BC)で、 DOS/V機をもう一台作るべくCPUを物色していたところ、PentiumIIの300MHzが\1,800で売っていた。
本当はPentiumIIIが良かったのだが、高いのであきらめた。

サブマシンとしてCD-R焼き用にするつもりなので、それほど高性能でなくてもいいと思いPentiumII/300MHを買った。
サウンドカード\200(ジャンク/音声ケーブル付き)も買って帰った。
メモリ(168pin/SDRAM)も容量及び詳細不明の物が\2,000で売っていたのを、搭載されているチップの品番をネットで検索して調べ、 多分PC100の128MBだろうという結論に達し、購入した。

でもまだビデオカードが無いと動作確認できない。



FERNANDES ZO-3A (7/?)

あのぞーさんのピエゾ版が、ジャンクで\4,000で売っていた。
「アンプ部不良」と書かれていたが、どうせ接触不良とかだろうと思い買って帰った。

電池を入れて動作確認すると、ちゃんと鳴った。???。
ちょっと傷が多いぐらいで、別にどこも悪いところは無い。ラッキー!

しかし、根本的な作りに問題があるようだ。
まず、ピエゾでエレアコ的な使用を想定しているはずだが、ナット部はエレキ用の細い弦しか入らないような溝しか無い。しかも、弦高が高い。
それに、ネックに角度が付いていないし、極端なバナナヘッドなので、ストリングスガイドの無い3,4弦がナットの溝から外れてしまう。
これって本当にノーマルなの?と疑いたくなる。しかし、改造の跡のような物は無い。

仕方ないので、アコースティックギター用のライトゲージ(.012から.052)の弦を張った状態で弾きやすいように、 ナットの各弦の溝を少し深く加工して弦高を下げて弾きやすくした。

弦が太いので、ネックの反りが心配だったが、まあ許せる範囲で納まった。
ピエゾなので、ラインで鳴らせば結構使えそうな感じがしたが、何としてもあのボディラインはいただけない。

弾きづらいことこの上ない。



K.Garage CGM-180AMB(7/?)

K.Garage CGM-180AMB

クラシックタイプのミニギターが売っていた。\3,500だった。
結構作りがまともで、状態も良く、見た目にも木目がきれいでネックも反っていないので購入した。
6弦のウクレレといった感じか。



STB NITRO DVD AGP 4MB (7/?)

STB NITRO DVD AGP 4MB

ビデオカードが無いと動作確認できないので、ネットオークションでビデオカードを物色し、 安くて使えそうなSTB NITRO DVD AGP 4MBを落札した。 安いはずが、一人ライバルが現われてしまい、ちょっと値段が上がってしまった(送料込\1,400)。 商品到着後に動作確認したところ、動作はOKだった。 ドライバをインターネットで探したところ、どうやらWindows95用しかないらしい。 仕方ないのでそれをダウンロードしてインストールしたが、途中でエラーが出てしまった。 再起動させたところ、取りあえずドライバは組み込まれているようで解像度も変更できたので一安心。 なお、メモリは読み通り128MBだった。
CPUもサウンドカードも問題無かった。



ELSA ERZOR III LT-32(7/29)

STB NITRO DVDのドライバがWindows95用しかなく、インストール時にエラーが出たのが気になっていたので、 たまたま見付けたジャンクのビデオカード(\1,500)が結構良さそうだったので購入した。

インターネットでドライバを探したところ、Windows98用の物があったので、 早速ダウンロードし、STB NITRO DVDと付け替えて、ダウンロードしたドライバをインストールしたところ問題無かった。

このビデオカードはなんと32MBも積んでいた。



CASIO CW-50(7/30)

CASIO CW-50

以前から気になっていた、カシオのCD-R用プリンターを購入した(久しぶりの新品購入)。

これは、インクジェット式ではなく、ワープロなどに良く見られるインクリボン使用する、熱転写式だ。
利点としては、
-----------------------
1.CD-R専用なので、印刷時にはCD-Rは固定されているので、印刷がずれたりすることがほとんど無い。
2.コンパクトに作られていて場所を取らない。
3.USB接続なので、取り扱いが楽。
4.表面がつるつるしているCD-Rに印刷できる。
5.インクが乾くのを待たなくて良い。
-----------------------
などがあり、欠点としては、
-----------------------
1.CD-R面に印刷できる範囲が限られている(全面印刷は出来ない)。
2.複数色同時印刷が出来ない(インクリボンカートリッジは単色なので)。
-----------------------
などが挙げられる。

印刷できるCD-Rが限られる点では、インクジェット式とあまり変わらないと思う。
個人的には、インクジェット式のざらざらした仕上がりはあまり好きではないし、 盤面にそれほどたくさんの情報を印刷しようとは思わないので、これで用は足りると思う。
ただ、プリンターの構造上、印刷できる範囲が限られているため、20曲近い曲目を印刷しようとすると、かなりきびしい。



Macintosh PowerBook 100(8/3)

Macintosh PowerBook 100 PowerBook100が\1,500(ジャンク/動作未確認/AC無し本体のみ)で売っていたので買ってしまった。

PB1xx用のACアダプターは4個くらい持っているので、動作確認したところ、ウンともスンとも言わなかった。
やっぱりダメかと思ったが、見た目に結構状態がいいし、モデムも内蔵されているので、あきらめきれず、 インターネットでいろいろ調べてみたところ、ACアダプターのコネクター部分の接触が悪くなることが多いらしい。
本体側の基盤の半田に亀裂が入るらしいのだ。

試しに、コネクター部分をいじりながらキーボードを叩いてみたら(任意のキーを押すことによって起動するらしい)、ちょっと音がしたり、 液晶が点滅したりした、しばらくやっていると起動に成功した。やはりこれが原因らしい。

本体をバラして(結構面倒くさい)基盤を見てみると、確かにきっちり半田に亀裂が入っていた。
半田をやりなおして、本体を元に戻して起動させてみると、見事に起動した。

メモリーは8MB(最大)で、ハードディスクは250MB(標準は20/40MB)になっていた。
ただ、このPB100はFDDが内蔵されていないので、外付けの物を手に入れなければFDが使えない。
以前に購入したDuo 210もFDDが無いので、外付けのFDDを買ってもいいのだが、あんまり意味が無い気もする。
PB100にはSCSIが使えるので、FDDは無くてもなんとかなるだろう。



PowerMacintosh 4400/200(603ev-200MHz/96MB/2GB)(8/?)

PowerMacintosh 4400/200 PowerMacintosh 4400/200が、\2,500(ジャンク)で売っていたので買ってしまった。
あまりに安いので、HDDがいかれているのだろうと思っていたのだが、動作確認したところ、大丈夫だった。
メモリーも96MBに増設されていた。結局、どこも異常は無かった。

オークション等でも、この機種はすごく安く(\2,000〜\3,000)なっているようだった。
この機種は、ハードディスクがIDEだし、PCIスロットが2つあるので、 G3カードを搭載すれば、まだ結構使えると思うのだが・・・。

以前買ったPowerMacintosh 7600/132に付いていたTwinTurbo128(ビデオカード)が余っていたので取りつけた。
LANの機能が無いので、LANカード(corega FEther PCI-TXS)を購入して取り付けた。
このLANカードは、基本的にはWindows用なのだが、メーカーのホームページにあるMacOS用のドライバをダウンロードすれば、Macでも使用できるのだ。
実際にやってみたところ、問題無く使用できた。

この機種は、サイズ的にオーディオラックにすっぽりと収まってくれるところが隠れた長所だ。



PowerMacintosh 4400/200用? 2次キャッシュメモリー(8/?)

PowerMacintosh 4400/200用? 2次キャッシュメモリー PowerMacintosh 4400/200には、2次キャッシュが付いていないのだが、どうもそれっぽい2次キャッシュをジャンクコーナーで発見した。
実物は見た事も無いし、2次キャッシュスロットの形状もよく確かめてはいないし、「Apple」の文字も無いが、どうもそれっぽい。
\200だったので、ダメ元で買って帰って、PowerMacintosh 4400の2次キャッシュスロットに取り付けたところ、何とピッタリはまった。

起動させてみると、何事も無く動いている。
「Cache-22」というソフトで確かめてみると、ちゃんと認識されていて問題無いようだ。本当にこれでいいのだろうか・・・。



SONY MDデッキ MDS-102(8/?)

SONY MDS-102 SONYのMDデッキ MDS-102が、\1,000(ジャンク)で売っていた。
どうやら、レベルメーターは振れるが、再生/録音がうまく出来ないらしい。
MDデッキは以前から欲しかったのだが、高くて買えなかったので、何かの間違いでちゃんと動いたりしないかなぁとわずかな期待を持って、買って帰った。

動作確認したところ、やはりダメだった。
入力ソースに従って、レベルメーターは振れるが、録音はされずに、「プツッ」というノイズがたまに入っているだけだった。

こればかりはどうにも出来ないので、 そのうち、ソニーのサービスに持っていって修理したらいくらくらい掛かるのか見積もりだけしてもらおう。



Macintosh IIci(MC68030-25MHz/8MB/160MB)(8/?)

Macintosh IIci Macintosh IIciが\500(ジャンク)で売っていたので、意味も無く買ってしまった。
ちゃんと動作したし、掃除したら結構きれいになったので、手持ちのメモリ(30pin4MB×8)で32MBに増設しておいた。



Plextor PlexWriter 4/2/20(SCSI内蔵型)(8/?)

Plextor PlexWriter 4/2/20(SCSI内蔵型) 探していたPlextorの内蔵型CD-RWドライブが、\2,000(ジャンク)で売ってたので購入した。
安いのでちょっと不安だったが、メインで使っているDOS/V機に取り付けて動作確認したところ、問題無くCDが焼けたのでめでたしめでたし。



Macintosh IIci(MC68030-25MHz/20MB/100MB)(8/?)

Macintosh IIci ついこの間、IIciを買ったばかりだが、またまた発見。
今度は\100だった。あまりにかわいそうなので、またまた意味も無く購入。
今度のは、だいぶ汚れていてヤバそうだが、LANカードが付いていたので、これが使えればOKだ。

動作確認すると、やっぱり起動しない。
内部をチェックしてみると、内蔵電池が腐食していて、電池ケースごとポロッと取れてしまった。
さらにその電池の液が漏れてメモリースロットの方までかかっていた。

ずっと使わないでいたLC IIを引っ張り出してきて、メモリーを1枚1枚チェックしてみると、取りあえず全部生きていた。
メモリーだけ外して、マザーボードは捨ててしまい、そのうち7100/80AVのボードでも入れるとしよう。



Apple Multiple Scan 15 Display(M2978)(8/20)

Apple Multiple Scan 15 Display(M2978) Apple純正のモニターを持っていなかったので、Macの動作チェック用に1つ買うことにした。
丁度、モニターケーブルと電源コード付きの15インチ・マルチスキャンモニターが、\500(ジャンク)で売っていたので、こうにゅうした。

動作確認したところ、ちゃんと映ったので使えそうだ。
少し汚れていたが、掃除したらきれいになった。



ミニ・ギターアンプ Super Minitwin Reverb(8/21)

Super Minitwin Reverb 結構イカしたルックスのミニアンプが、\100(ジャンク)だったので、買ってしまった。
多分音は出ないだろうと思いきや、ちゃんと鳴るし、リバーブも掛かった。
しかし、リバーブ用のスプリングは小さいし、リバーブユニットが内部に紐でつるしてあるようなお粗末なものなので、 ほとんど意味が無い。
それと、音量を上げると、変なノイズが入る。
自然な歪みではなく、ガリ音のようなノイズが入るのである。
ヴォリュームポットか内部のパーツの劣化が原因だろうと思うが、まあ、音量を上げなければ使えそうだ。

小さい割には、かなり音圧がある音が出る。音色も結構いい感じだ。



NewerTechnology MaxPower G3 PDS 210/105Mhz Upgrade for PowerMac7100/8100(8/21)

NewerTechnology MaxPower G3 PDS 210/105Mhz Upgrade for PowerMac7100/8100 NewerTechnology MaxPower G3 PDS 210/105Mhz Upgrade for PowerMac7100/8100

G3カードを発見。PDSスロットを持つ、PowerMacintosh 7100/8100用で\8,000(ジャンク/ドライバ、英文取説付)だった。
7100も8100も持っていないのだが、IIciに7100のボードを入れようと思っていたので、これを付ければIIci-G3を作れるなぁと思い、買ってしまった。

店員によると、7100に付いていた物を外したのだと言う。
G3カードが付いていた7100なら、多分、SCSIカードやビデオカードなどを付けて強化していることが考えられるため、 G3カードが付いていたと思われる7100をチェックしたが、カード類を搭載した7100は無かった。
カード類が増設されていない物ならわざわざ買って帰る必要はないので、買わずに帰った。

このG3カードは、AVモデル対応で、PDSスロットにAVカードが挿さっているAVモデルでも、AVカードを外してそこにG3カードを取り付け、 AVカードを、G3カードに付いているPDSスロットに取りつけて、さらにそのAVカードをアダプターに取りつけてNubusスロットに固定するようになっている。
AVカードは、さかさまに取り付ける形になり、Nubusスロットはただ単にアダプタを固定するためだけに使用するようになっている。
良く調べると、AVカードをNubusスロットに固定するためのアダプターには、モニター接続端子が付いていて、そこにちょこっと延長ケーブルが付いている。
AVカード自体は少し引っ込んだ位置に取りつけ、モニターは、アダプター上の接続端子に取り付けるようになっているので、 AVカードのS-VHSのin/out端子は奥に引っ込んだ状態になるのだ。

そういえば、7100をチェックした時に、AVカードのS-VHSのin/out端子が奥に引っ込んだ状態になっている7100が1台あったのを思い出した。
あれがそうなのだ。G3カードの付属品には、AVカードをNubusスロットに固定するためのアダプターは無かったので、あれを買ってこないと、 7100/66AVや7100/80AVに取り付けようとしてもAVカードが利用出来なくなってしまう。
今時、7100を買う人なんてほとんどいないから売れ残っているはずなので、あすにでも買いに行くことにしよう。



PowerMacintosh 7100/66AV(8/22)

PowerMacintosh 7100/66AV 案の定、G3カードが付いていたと思われる7100は売れ残っていた。拡張キーボード、マウス、電源コードも付いて\1,500(ジャンク)だった。
早速買って帰り、チェックしたところ、やはり思ったとおりで、Nubusスロット上に固定されたアダプターにAVカードがさかさまになった状態で取り付けてあった。
知らずに買った人だったら、何の事かわからないだろう。

カード類は増設されていなかったが、ハードディスクは3GBの物と交換してあり、メモリは80MBになっていた。
やはりG3カード搭載に伴い強化されていたのだ。ラッキー!

G3カードを取り付けてチェックしたところ、無事に起動してG3カードもちゃんと認識されていた。
ただ、筐体のカバーの取り付け方によっては、G3カードを認識しない時があるようだ。
G3カードに直接当たっている部分は無いようだが、多分、どこかが干渉しているか、変な圧力が加わってしまうのだろう。
何故か、筐体のカバーがメチャメチャ外しずらいのだ。
DOS/V機などにも良くあるのだが、金属製の筐体の物はイライラする。もっとすんなり開け閉めできるようにはならないものか。



Macintosh IIci用2次キャッシュ(8/23)

Macintosh IIci用2次キャッシュ オークションで落札(送料込\1,100)したMacintosh IIci用の2次キャッシュが到着したので、 早速、取り付けて起動させてみたところ、何の問題も無いようだが、果たしてちゃんと機能しているのだろうか?
Apple純正なので、特にドライバなどはいらないはずだが・・・。



PowerMacintosh IIci/66AV(IIci改)(8/?)

Macintosh IIciに、PowerMacintosh 7100/66AVのロジックボード、電源、HDD、メモリを移植して、Power IIciを製作。



ADSL開通(8/31)

ADSLが今日開通した。
NNTから工事完了の電話を受けて、早速接続開始準備に取りかかる。

前々日に届いていたモデムをセットアップして、説明書通りに設定したが、つながらない。
よく調べてみたら、プロバイダから届いていたメールに書いてある、ユーザーIDの書き方が今までのとちょっと違っていた。
早速設定し直すと、無事繋がった。
私の場合、ハブを介して複数のパソコン(現在Win1台、Mac2台)がつながっているので、Macの方も設定してみたが、簡単にあっさり繋がった。

要するに、モデムに必要な情報を登録しておけば、電源を入れるだけでモデムがインターネットにログインして接続状態になり、 接続状態になっているモデムに、必要に応じてパソコンからアクセスするかたちになるようだ。

電話局からの直線距離が2.1kmと微妙なので、迷ったが、結局10Mサービスに申し込んだのだが、 やはり、約1.5Mbpsだった。
それでもじゅうぶん早いし、繋ぎっぱなしでいいところがすばらしい。



- 6月 / 7月 / 8月 -
なんでも日記 - index -