Macintosh SE(4/4)
ハードディスクを認識しなくなってから放ってあったMacintosh SE のハードディスクをLC IIを使って検証してみたところ、
やはり死んでいたので、他のハードディスクと交換するべく手持ちのハードディスクを色々試したのだが、
非純正だったり、アクセスランプが接続できなかったりして丁度いいものが無かった。
そこで、だめ元でSEに付いていたHDDのフィルムケーブル(2箇所)をコネクタから一旦少しずらして、また挿しこんでみた。
そして動作確認をしたところ、何と起動したではないか!
古いHDDなどは、こういうことがあるようで、以前にも経験があったのだ(たしかPB150だった)。
HDD自体がクラッシュすることは普通に使用していればそんなに無いと思う。
古くなると、コネクタ部分の接点の酸化などのアクセス障害で認識しなくなってしまうことの方が多いのではないだろうか?
Cadenza(リッケンバッカーのコピーモデル) その2(4/5)
リッケンバッカーのコピーモデルの音は、どうもボディが鳴っていない感じで、3弦あたりの音が細くなってしまう。
ブリッジの下には金属のプレートがあり、その上に4本の足でブリッジが載っているので、
弦の振動は、直接ボディに伝わらず、金属のプレートを介してボディトップに伝わるためにこのような音になっていると思われる。
弦の振動を直接伝えるため、金属のプレートのブリッジの4本足が載るところのへこみをドリルで下まで貫通させた。
音をチェックしてみたが、いまいちだったので、さらに金属プレートとの干渉をなくすために穴を少し大きくしてみた。
しかし、金属プレート部にアースの線が繋がっているため、まるっきり離してしまうわけにもいかないので、
一箇所だけは穴を広げずに足に接触するようにしておいた。
サウンドチェックをしてみると、金属プレートと干渉がほとんど無くなったために、
以前よりも高音が出なくなったような感じはするが、
中低音が充実し、ボディ自体の鳴りが良くなった。
ボディが以前よりも明らかに良く振動しているのが体に伝わってくる。
ボディ材がベニヤ合板なので、いまいち音の輪郭がはっきりしないが、以前のような不自然さは無くなってギターらしい音になった。
ただ、ボディの鳴りが良くなった弊害として、ブリッジとテールピースの間の弦まで良くなるようになってしまい、
演奏時に気になるくらいに鳴るようになってしまった。これは、何かでミュートする方法を考えた方がよさそうだ。
Cadenza(リッケンバッカーのコピーモデル) その3(4/6)
リッケンバッカーのフィフス・コントロールについてインターネットで調べていたら、以下のような2種類の説明があった。
説明1
ストラトキャスターの配線改造(4/9)
以前から所有していた、フェンダージャパンのストラトキャスターの配線を改造することにした。
ノーマル(5wayなのだが)のままでは、演奏中にすばやくハーフトーンの位置にセレクタースイッチを止めることが困難なので、
セレクターをリアポジションにした時に、リアPUオンリーとセンターPUとのハーフトーンとをセッティングによって使い分けられるようにすべく、
色々考えたのだが、ON/OFFスイッチなどを付けたのでは、外観が変わってしまうために、結局センターPUのトーンコントロールに使われていたポットを、
リアPUとセンターPUのバランサーとして使用することにした。
結果的に、センターポジションにした時に、ポットの抵抗で音量が下がったセンターPUのみのサウンドも得られるようになったので、
バッキング時に結構重宝しそうだ。
- 詳細 -
オイルコンデンサーの製作(4/10)
オイルコンデンサーは、紙コンデンサーの一種で、絶縁用の紙にオイルを浸みこませたものを誘電体に使っているらしい。
電極を付けた2枚のアルミ箔の間に、オイルを浸みこませた紙をはさみ、筒状に巻けば出来あがり、みたいな単純な図が本に載っていたので、
それを参考にしながら、自作してみた。
適当な幅にカットした2枚のアルミ箔に、細い針金を取りつけ、その間にアルミ箔よりもほんの少し大きくカットした和紙を挟み、
筒状にくるくると巻き、要所を接着剤で止めた。
それをしばらく、オイル(オリーブオイルを使用した)に浸けておき、それから外側をコーティングするべくスプレー塗料を吹きかけてみた。
しかし、そう簡単に完全にはコーティングできないのでちょっとオイルがべたついてしまう。
何となくそれらしい形になったので、
試しにリッケンバッカーのコピーモデルのトーン回路に取りつけてみたところ、少しではあるがトーンが効いた(高音がカットされた)
。
これなら、もうちょっとましな形に作れば実用可能かもしれない。
だが、製作方法にもっと工夫が必要だ。
ストラトキャスターの配線改造(その2)(4/11)
配線のパターンが決まったので、ちゃんとしたパーツを買い足して、配線をやり直すことにした。
セレクターは5wayである必要は無いので、フェンダー(USA製)の3way(\2,800)に変更した。
ヴォリュームポットには、HUMAN GEAR の「SMOOTH TAPER VOL」(\2,000) に交換。
配線材も、Belden の「BHW-1.0」(\300)に交換した。
交換時に、今まで付いていた余計な半田などは全部撤去し、新たに配線をやり直したので、
その為か、配線材を変えた為か、ずいぶんノイズが減ったように思える。
音も若干良くなったような・・・。
ヴォリュームポット(SMOOTH TAPER VOL)も、単に0.001μFあたりのコンデンサー(ハイ落ち防止用)を取り付けただけの物よりは、
確かにましな音のようだ。
多少お金をかけただけのことはあるかな・・・。
Tombo アコーディオン(4/30)
アコーディオンが、ケース付きで\XXXXX(ジャンク)だったので買ってしまった。
色は黒で、Tombo(メーカー?ブランド?)製らしい。
トンボってハーモニカとかのメーカーだったような気がする。
鍵盤やボタン等の数からみて、入門用っぽい物のようだ。
アコーディオンについての知識は無いので良く分からないが、
一応、音は全部出るようだ。
特に不具合などは無いようだ。
自分で弾きこなすまで練習する根性は無いので、どうしようかなぁ・・・。
ガーデンシティ多摩2002 フリーマーケット(5/4)
フリーマーケットで不要のギターやパソコンパーツなどを処分した。
ほとんど売れてしまったが、
ロングネック・バンジョーとSTELLAギターは、格安で出したが売れ残った。
場所的に、徒歩の客が大半だったためだろう。
Ibanez RGシリーズ?(5/10)
IbanezのRGシリーズらしきギターが、\4,000で売っていた。
ジャンクで、弦も1本切れていてほこりだかカビだかが付いていて汚れていたが、
パーツは全部揃っているし、ネックの反りも無い。
ロック式のナットとフロイド・ローズが付いたモデルで安く買えるギターを探していたので購入した。
ピックアップは、リアとフロントのハムバッキングはディマジオだった。
ふつう、この手のモデルは、AUTOMATIC DUO-SOUNDといって、ハーフトーン時にハムバッキングの外側のコイルがキャンセルされて
シングルコイルになり、センターのシングルコイルとのハーフトーンになるようになっているのだが、どうもこれはそうはなっていないようだ。
メーカー不明 スケルトンDOS/Vケース+電源(5/12)
AOpenのAX64Pro用に、筐体も新しくしようと思い、
300W電源付きのスケルトンタイプ(緑色)のATXタワー型のDOS/V用ケースが\2,000で売っていたので、
購入した。
IBM 9GB SCSIハードディスクドライブ DNES-309170(5/12)
IBMのSCSIハードディスク(9GB)が、\3,000だったので購入した。
今時SCSIのハードディスクは入手困難なので、Mac(PCI)用に購入しておいた。
後にDOS/V機でスキャンディスクをかけたところ、不良セクタなどは無く問題なかった。
SOTEC e-one 433(5/13)
SOTECのe-one(Celeron433MHz)が、付属品付きで売っていた(ジャンク品/\10,000)。
あのAppleのiMacに似ていて裁判になったやつだ。
どうやらCD-ROMドライブが不良ということだ。
買って帰って、動作確認してみたが、CD-ROMドライブは普通に使用できた。
メモリーは64MB、ハードディスクは8.5GBだった。
インターネットで調べたところ、iMacと似ていて話題になったあの初期のe-one433らしい。
問題無いと思っていたCD-ROMドライブだったが、やはりおかしいようだ。
CD-Rや一部のCD-ROMを読みこめないことがあるようだ。
ソーテックのホームページに、CD-ROMドライブのファームウェアのアップデータがあったので、
ダウンロードして実行し、アップデート自体は無事に成功したが、症状は変わらなかった。
単に、読み取りの精度が悪くなっているように思われる・・・。
読み込みの悪いCD-ROMをドライブに入れていた時に、フリーズしてしまい、仕方なく強制的に再起動させた時に、
スキャンディスクが実行されたが、
その際に、
「ScanDiskはドライブ C: の最後のクラスタを読み取れません。……」と表示され、
「ドライブの設定が正しいという確証がある場合は、
[続行] を選択してください。ScanDiskがドライブ[ C:]のエラーチェックを行います。」と出たので、
CD-ROMの読み取りが悪くてフリーズしただけなので、[続行] を選択してスキャンディスクを行ったところ、
ドライブのセクタの最後の方に不良個所を表す「B」のマークが出ていた。
その場所では、「修正しますか?」と何度もしつこく聞かれて、「修正する」を選択しつづけていたのだが、
いつまでたっても終わらないので、キャンセルした。
その後、何事も無く起動したので、良かったのだが、ハードディスクに不良セクタが有るのはちょっとがっかりだ。
出来てしまったのか、もともとあったのかはわからないが、とにかく残念だ。
次に、LANでメインのDOS/V機と繋ごうと思って設定したのだが、ダメだった。
システムを確認したら、LANの機能を認識していなかったので、BIOSで設定項目を探したら、「DISABLE」になっていたので「ENABLE」にして起動させたら認識したようだ。
しかし、どうもメインのマシンに接続できない。試しに、メインマシンのほうから接続を試みると、接続できた。何故かは分からない。
ブラウザをIEの5.5にしようと思い、インストールしたが、CD-ROMの読み込みが悪いためか、それともメモリが64MBしかないからか、インストールされなかったファイルがあった。
再起動後、特に問題は無いようだったのだが、しばらく使っているうちに、原因不明のエクスプローラーのエラーが出るようになった。
CD-ROMドライブが、いまいち信用できないので躊躇していたのだが、思いきってリカバリーディスクを使用して再インストールを試みた。
途中でCD-ROMを読み込まなくなったらどうしようと思っていたのだが、無事に再インストールは終了した。
ハードディスクの内容が新品購入時の状態に戻ったところで、LANでの接続を試みたところ、今度は問題無く接続が出来た。
ハードディスクに不良セクタが有ることが気になっていたのだが、
インターネットであれこれと調べていたら、
この症状は、「Windows98 もしくは Windows95B以降の OS 環境下で、7.8GB以上のサイズのパーティション」
で起こることがあり、修復するツール(Fat32Chk.exe)があることが分かった。
どうやら、不具合で見かけ上不良セクタがあるようにスキャンディスクが認識してしまうようだ。
Windows98の起動FDから起動して、スキャンディスクを実行すると、
すぐに「ScanDiskはドライブ C: の最後のクラスタを読み取れません。……」と表示された。
そこで、修復するツール(Fat32Chk.exe)をダウンロードして実行後、再びスキャンディスクを実行したところ、
不良セクタは無くなっており、無事にスキャンディスクを終了した。
これで、問題はCD-ROMドライブの読み取り能力の低下だけになった。
見た感じでは、ノートパソコン用のCD-ROMドライブなら交換可能のようだが・・・。
実際にはどうなのだろうか?
DOS/Vノート用メモリ メルコ VN133(5/14)
e-one 433のメモリは64MBしかないので、増設しようと思い、インターネットで調べたところ、
メルコのVN100シリーズ、VS8シリーズが使用できるらしい。
オークションなどでは64MBが\1,000から\3,000くらいであったが、
たまたま中古店で、VN133の64MBが\2,000で売っていたので、メルコのホームページで調べてみると、
VN133もe-one 433に対応しているようだ。e-oneのメモリは66MHzでいいのだが、VN133は133MHzなので、早い分にはOKなのだろう。
ということで購入した。
e-oneは、特殊な形をしていて、設計がオリジナルであるために、本体のバラし方がわからない。
そのため、バラし方をインターネットで調べて、それにしたがって何とかバラすことが出来た。
本体をひっくり返して、底の部分を取り外すのだが、ちょっとコツがいるようだ。
バラしてしまえば、あとはメモリスロットにメモリを挿すだけなので簡単だ。
しかし、元に戻すのに少々てこずった。
起動させてみたところ、ちゃんと128MBに増えていて動作も特に問題はないようだ。
AOpen ATXマザーボード AX64Pro(5/15)
先日、オークションで落札したAOpenのマザーボードAX64Pro(Slot1/FSB133)を、
スケルトンDOS/Vケースに取りつけ、それまでのメインマシンからドライブ類とメモリ、カード類を移植して、
システムを新たに入れ替えた。
先に、バックアップすべきファイルをe-oneのハードディスクにLANでコピーしておき、
新しいマザーボードにCPU、メモリ、メインのハードディスクとビデオカードを移植してから、ハードディスクを初期化して新たにWindows98をインストールした。
マザーボードに付属していたドライバをインストールした後で、ビデオカードのドライバをインストールし、
その後、AaudiomediaIII(PCIオーディオカード)を挿してドライバを入れ、音響関係のソフトをインストールして、ちゃんと録音/再生できるかをチェックした後に、
SCSIカード、LANカード、モデムカードを一枚づつインストールした。
マザーボードの取説は日本語なのだが、説明不足のために不明な個所があり、何度かやり直したりしたが、
何とか安定したようだ。
α-DATA TVBOX AD-UTV2(5/16)
アルファデータのTVBOX AD-UTV2という物が\4,000で売っていた。
これは、TV、FMチューナーを内蔵していてUSB接続でパソコンでTVが観られて動画/静止画のキャプチャーもできるというものらしい。
メインで使っているDOS/V機で使用しようと思い購入した。
USBで電源が供給されるので、ACアダプターなどは不要だ。
本体にスピーカーを内蔵しているので、USBで接続し、アンテナを繋げば使用できる(ドライバ、ソフトウェアのインストールが必要)。
付属の外部アンテナを使用すれば、ノートパソコンでの屋外での使用も可能だ。
ビデオ編集ソフト(Ulead VideoStudio V3.0SE)も付いているので、簡単なムービー編集も出来そうだ。
しかし、使用してみたところ、ちょっとTVの映りが鮮明ではない。
少しぼやけた感じになってしまう。
320×240ではまあいいのだが、フルスクリーンにするとちょっとぼやけすぎる。
USB接続で本体も小さいので、手軽に取ったり付けたり出来るのは便利だ。
EDWERDS エレキギター型番不明(5/18)
ずいぶん以前にジャンクで\4,000で購入してあったEDWERDSのギターに、ピックアップを追加する改造を施した。
基本的には2シングルPUでも構わないのだが、ハムバッキングの音を必要とする時と、クリーンサウンドでリードを取る時用に必要性を感じていたので、
思いきって取り付けることにした。
ドリルで大体の輪郭に穴を空けて、彫刻刀で仕上げたのだが、ギターのボディの木材は硬いので手が痛くなった。
取りつけが終わって、配線も済ませてサウンドチェックをしたが、普通に配線をしたのでは、シングルコイル同士のハーフトーンが使えない。
5wayスイッチを使って配線の順番を変えれば使えるようになるが、5wayスイッチは使いたくないので、もうひとつトグルスイッチを追加することにした。
ピックガードは付けたくないので、裏からドリルでトグルスイッチの取り付けのためのスペースを加工した。
ボディの表面に近いところまで掘り下げなければならないので非常に注意が要る作業だった。
全ての加工は、約半日で終了した。
しかし、取り付けたピックアップのポールピースの間隔が、ギブソン系のピッチであるため弦の間隔と多少ずれが生じている。
スタジオで音出しをしたが、特に気にならなかったので問題無いといえば問題無いが・・・。
I/O DATA 256MB SDRAM(5/19)
アイ・オーデータの256MBのSDRAM(PC133)が\5,000で売っていた。
一応、新しくしたマザーボードが256MBに対応しているかどうかインターネットで確認してから購入した。
今まで128MBだったので、増設しようと思っていながらなかなかメモリが売っていなかったので、丁度良かった。
動作確認したところ、問題無いようだ。
メーカー不明 内蔵用IDE DVDドライブ(5/20)
内蔵用のDVDドライブが\1,000(ジャンク/本体のみ)で売っていた。
メーカー名がどこにも書いてない。見た目にあまり汚れていないので、購入した。
動作確認したところ、Windows98で認識し、PowerDVD2000でDVDもちゃんと観られた。
しかし、内部は少し汚れているようでなので、しばらくしてから不具合が出るかもしれない。
YAMAHA GW50(5/20)
先日、YAMAHAのGUITAR PERFORMANCE EFFECTOR GW50という物が\800(ジャンク/本体のみACアダプタ無し)で売っていた。
見た目は、床置きタイプのマルチエフェクターなのだが、バッキング機能が付いているようで、面白そうなので購入しておいたのだが、
ACアダプターが無いために、動作確認できずにいた。
インターネットで調べたところ、「PA-3」というACアダプターを使用するようだ。
良く見たら、本体の裏面に「AC POWER ADAPTER: YAMAHA PA-3 ONLY」と書かれていた。
最初、PA-3を使用する機器の説明に、「乾電池6本使用」と書かれていたので、9VのACアダプターを使用してみたところ、
本体の全てのランプが点灯した状態になり、どう見ても正常に機能する状態にはならなかった。
そこで、中古の「PA-3」を探しに行ったのだが、ACアダプター単体では売っていなかった。
その後、中古店でYAMAHAの製品に付属しているPA-3を見てチェックしたところ、「PA-3」というACアダプターは、10V/700mAであることが判明したので、
10V/850mAというACアダプターを\500で購入し、コネクターの極性が逆だったので
(主にBOSS/ROLANDは外側+内側‐で、YAMAHAは外側‐内側+)、コードを切断し、
逆に接続して半田付けをして極性を直して動作確認を行ったところ、無事に動作した。
しかし、良く見ると、液晶部に何も表示されない。やな予感がしたが、コントラストを調節するところがあるかもしれないと思って探したところ、
「FLOOR-DESKTOP」と書かれているスイッチがあったので、これをいじってみると、見事に表示されたのでほっとした。
取説が無いので詳しい使用法は分からないが、取りあえず正常に動作するようだ。
結構遊べるかもしれない。
Intel PentiumIII/450MHz(5/20)
メインのDOS/V機のマザーボードとケースを新しくしたため、それまで使っていたケースとマザーボードが余ってしまっていたが、
FDDとHDDは余っているし、ジャンクでDVDドライブも買ったので、あとは、メモリとCPUとビデオカードがあれば、
もう一台組みあがってしまうと思っていたところに、
PentiumIII/450MHzが\5,000で売っているのを発見。
値段的にそれほど安いわけではないのだが、オークション等で落札しても送料がかかればこの位にはなってしまうので、購入してしまった。
メモリは先日、256MBのメモリをメインマシンに追加したため、それまでの128MBを取り外して使うとして、
あとは、ビデオカードがあれば、DVDが観られるマシンがもう一台組みあがりそうだ・・・。
PowerMacintosh 5500/225(603ev-225MHz/32MB/NG/33.6kモデム)(5/21)
以前にも入手したことがあり、結構良かったので、今度見付けたらまた買おうと思っていたPowerMacintosh 5500/225を、再び発見した。
しかも、ジャンクで\????というベストな状態で再会してしまった。
このモデルは、CPUの性能もそうだが、他のPerformaよりもビデオ表示性能が優れているのだ。
これは買うしかないでしょう。
案の定、ハードディスクはNGだった。
いくつかにパーティションがしてあるのは確認できたが、マウントもフォーマットも出来なかった。
以前に入手した物も、ハードディスクは交換してあった。オリジナルはWestern Digitalの物なのでイカれ易いようだ。
仕方なく、以前所有していたPerforma6420に内蔵されていた1.6GBの物に交換した。
あと、メモリだが、5500は「64bit EDO DRAM リフレッシュカウント2K、5V動作」というメモリを使用するので、メモリの入手が難しいため、
出きるだけいっぱい積んでいて欲しかったのだが、デフォルトの32MBのみだった。
手持ちのメモリを調べてみたところ、ADTECの64MBが2つと、「Starcom EDO DIMM」と書いてある64MBが2つあったので、
動作確認したところ、Starcom EDO DIMMの方は、エラー音は鳴らないが、起動後すぐに文字化けしたエラーダイアログが出てしまう。
ADTECの方を試したところ、、何事も無く起動した。
確かこのメモリは、中古で買ったPerforma5410、5430、6420あたりに付いていた物だと思うのだが、素性はわからない。
しかし、問題無いようなので2枚取りつけて128MBにしておいた。
ATI ビデオカード XPERT@WORK(5/22)
DVDが観られるビデオカードを探していたのだが、丁度ジャンクで\1,000の物が見つかったので、取りあえず間に合わせに買ってみた。
動作確認したところ、何とDVD再生にも対応していた。ラッキー!
最初は付属のドライバで動作確認したところ、画面の展開が早い場面では、所々画面表示が追い付いていないような現象が見られたのだが、
インターネットでダウンロードした、新しいドライバで試したところ、その現象は解消されて、問題無くDVDが観られた。
めでたしめでたし。
ジャンクDOS/V機(5/23)
今までメインで使っていたThe BRAIN Computerの筐体+電源と、MS-6163のマザーボード+PC133/128MBのメモリに、
PentiumIII/450MHzのCPU、ATIのビデオカードXPERT@WORK、DVD-ROMドライブを取り付けて、さらに余っていたジャンクの2GBのHDDをセットして、
DVD再生対応のサブマシンが完成した。
2002 FIFA World Cup チケット(5/29)
やっと「カメルーン×サウジアラビア」のチケットが届いた。
最初は、人気の無いカードかなと思っていたが、今や何かと話題の多いカメルーンだけに、
注目度は多少アップしたのではないだろうか?