リモコン立て付きティッシュ入れの製作(1/12,13)
リモコン立て付きティッシュ入れの製作 (その2)(1/14)
今日は、一部修正と、下塗りをした。
最終的にどういうデザインにしようか。
1色で仕上げるのが一番安上がりなのだが・・・。
Apple PowerCD(1/15)
ついに出た!箱付きのPowerCDだ!
ジャンクだが、\7,000という値段。即買い。
動作確認したところ、特に問題は無いようだ。
付属品も一通り揃っている。
以前買った物には、ビデオ等に接続するための専用ケーブルが欠品だったが、こんどはあった。
音楽CDを聴いてみたが、やっぱり音がいい。CDデッキを持っていないので普段はパソコンで聴いていたのだが、
PowerCDの方が低音が良く出るようだ。
最近、自分で焼いたCD-Rも聴いてみたが、やっぱりちがうなぁ。
ちゃんとしたCDデッキは持っていないとダメだな、やっぱり。
Performa5410(PowerPC 603e-120MHz/72MB/1.6GB)(1/15)
またまた5410を買ってしまった。\2,500だったので、まあよしとしよう。
動作確認をしたところ、無事に起動した。
ハードディスクは標準の1.6GBだったが、メモリーは72MBに増設してあった。これはラッキーだ。
念のため、ロジックボードを引き出して確認すると、
ライザーカードがちゃんと付いていたのでほっとした。
先日ジャンクで\3,000で売っていた5410は、モデムが外してあったので、
その穴から中を覗いたところ、ライザーカードが見当たらず、あるはずの無いところにメモリーが見えた。
たぶん5210などのロジックボードに差し替えてあるようだった。
今回のはまぎれもなく5410だった。
しかし、何と!メモリーが1つロジックボード上に転がっているではないか!
2つあるメモリースロットの1つには、64MBと思われるメモリーが挿してあるがもう1つのスロットは空いていた。
どういうわけかはわからないが、空いているメモリースロットに挿しなおして起動させてみた。
が、今度はハードディスクを認識しなくなってしまった。
OS7.6のCD-ROMから起動させると、起動したがHDDを認識しない。
メモリーを確認すると、80MBになっていた。
5410は、ロジックボード上の8MBとメモリースロットに8MB×1で16MBが標準の仕様で、
8MB+8MB+64MBで80MBになっているようだ。
要するに、標準に64MBを1枚追加してあるわけで、転がっていたのは標準で付いていた8MBだとおもわれる。
ハードディスクを取り出して、DOS/V機に取り付けてスキャンディスクをかけたところ、問題無かった。
早速5410に戻して、7.6のCDから起動し、ドライブ設定を起動したところ、認識していたので初期化した。
初期化し終わったところでフリーズしてしまい、再起動したが、「?」マークが出たままでCD-ROMからも起動しなくなってしまった。
メモリーを挿し直してからこうなったので、メモリーが怪しいと思い、8MBのメモリーを外してから起動させてみたら問題無かったので、
OS7.6のCDから起動させてインストールした。
その後、もう一度8MBのメモリーを挿しなおして起動させたところ問題無かった。どうやらメモリーの挿し方が不完全だったようだ。
以前、6420に付いていたAvid CinemaカードとAVカード、TV/FMチューナーカードを持っていたので、5410に取り付けることにした。
5410は、PCIスロットがライザーカードになっているために、取り付けが面倒くさいのだが、何とか取り付けて起動させてみると、
起動音はするが、電源ランプが点かずに画面も真っ暗のまま起動しなかった。
取り付け方が不充分なのかと思って、もう一度取り付け部分を確認して再起動するが、また起動しなかった。
画面の異常なので、Avid Cinemaカードを疑い、この前買った7500に付いていたAvid Cinemaカードと取り替えてみたが、やっぱり同じだったので、
カードが死んでいるとは考えにくい。
Avid CinemaカードとAV入力カードとをつなぐフラットケーブルが、64MBのメモリーと接触しているのが気になった。
普通のメモリーよりも、この64MBのメモリーは背が高いのだ。
そこで、8MBの方もはずして手持ちの32MB2つと取り替えることにした。これでケーブルとの接触はなくなった。
あらためて起動させてみると、今度はちゃんと起動した。やはりこれが原因だったようだ。
Avid CinemaカードとAVカード、TV/FMチューナーカードを取り付けたため、6420と似た仕様になったので、
ひとまず、6420のシステムに入れ替えておいた。
PowerMacintosh 9500/120(PowerPC 604e-120MHz/48MB/1GB)(1/15)
ジャンクの9500を見つけたので買ってしまった。\8,000とちょっと高かったのだが、勢いで買ってしまった。
まさかと思ったが、動作確認したところ、無事に起動したので一安心。
9500は拡張性が高いのでちょっと期待していたのだが、メモリーは48MBにとどまっていた。
ハードディスクは標準の1GBだったが、非純正のIBMのものに交換してあった。
カード類も標準搭載のビデオカードのみだったので、あまりお徳ではなかった。しかし、とりあえず不具合は無さそうなので、
良しとしよう。5410と2つで\10,500と考えればまあまあか。
PowerMacintosh 7600/132(PowerPC 604e-132MHz/240MB/1.2GB/TwinTurbo128ビデオカード)(1/15-16)
7600/132を見つけてしまった。\5,000だった。かなり煙草で汚れている。
未チェックだが、ビデオカードらしきものが付いていたので、
ちょっと迷ったが、9500よりは、7600のほうが色々と便利なので、
買ってしまった。
中を開けて見ると、内部も相当汚いが、とりあえずパーツは全て揃っていた。
メモリースロットはほとんど埋っていたが、実際に起動して見るまでは、何MBだかはわからない。
内部の埃を軽く掃除機で取り、起動させて見た。すると、「?」マークがでた。
ということは、ハードは無事だ。7.6CDで起動させてみると、ハードディスクがマウントされなかったが、
ドライブ設定では認識されていた。だが、純正じゃないのでだめだといわれた。
さっき開けたときには、純正の1、2GBだったはず、と思って、
もう一度開けて確かめたところ、確かにApple純正だった。
再度起動させて見ると、今度はなぜかハードディスクから起動した。
メモリーを確かめると、何と232MBだった。ラッキー!
ハードディスクは純正の1.2GBだ。
一旦終了して、ビデオカードにモニタをつないで再起動してみた。
最初は、起動画面が映ったが、途中から真っ黒になってしまった(out of scan)。どうやら解像度の設定が合わないらしい。
もう一度元に戻して再起動させて、システムのコントロールパネルや、機能拡張のフォルダなどを探すが、ドライバのようなものはないようだ。
ハードディスクを初期化して、7.6をインストールして
ビデオカードにモニタをつないで起動させるも写らなかった。
そこで、インターネットでそれらしきドライバをインストールするも、カードが認識されなかった。どうも違うドライバだったらしい。
OSを8.6にしてみたら、映った。やはり新しいOSならばサポートされているようだ。やれやれ。
ビデオカードはともかく、メモリーだけでも収穫だ。
全部ばらして掃除をした。
電源内部およびファンなどは、ひどい汚れかただ。
とにかくひどい。全てを掃除し終わるのに半日はかかった。
一通り掃除しおわって、組み上げて起動させたところ、
起動音がならず、画面も真っ暗だ。電源は無事のようで、電源ランプが付いていて、
HDDも最初は回転するようだ。
手持ちの180MHzのCPUと取り替えてみたが同じだった。CPUが原因ではないようだ。
まさかロジックボードが・・・。
もう一回バラしてから一つ一つ確認しながら組み直して起動させたところ、
起動音が鳴って無事に起動した。やれやれ。
無事でなによりです。
出来るだけ安くDOS/V機を組上げる。- PC CHIPS マザーボード M741LMRT + Intel Celeron466 CPU -(1/15-20)
AOpenのAX6BC TypeRというマザーボード(PentiumII〜III対応、FSB100MHz対応)を\1,500で買って持っていたので、
このマザーボード用に、手ごろなミドルタワーケースを探していたのだが、どうも手ごろな物が見つからずにいた。
そんな時に、PentiumIIIのシールが貼ってある、マイクロタワーのケースがジャンクで\1,500で売っているのを発見し、
良く見てみると、電源は付いているし、中にマザーボードが転がっていた。取り付けてあるのではなく、転がっている状態だった。
さらに、モデムと思われるコネクターも付いていて、ボードには電話のマークの付いたチップが載っているのでモデムも付いているらしい。
だが、うまくすれば、ケースと電源とマザーボードとモデムまで\1,500で手に入るわけなので、買ってしまった。
あとで中を調べたら、HDDのカートリッジケースが付いていて、何と中にハードディスク(2GB)も入っていた。ラッキー!
DOS/V機でスキャンディスクしたところ、不良セクタがあるが、何とか修復できたらしい。
AOpenのAX6BCの動作確認用に、Slot1のPentiumII400MHzからPentiumIII550MHzくらいの間で、安く買えそうなCPUも探していたのだが、
どうも丁度いい物が見つからないでいた。
そんなときに、マイクロタワーのボード付きケースを買ってしまったので、こっちの動作確認を優先することにした。
このマザーボードは、Soket370なので、これに合うCPUを探したところ、Celeron466MHzが\3,000で売っていた。
これなら、値段も性能も丁度手ごろなので買うことにした。
動作確認だけなら、今使用しているDOS/V機のものをバラして使用すればいいのだが、それはとても面倒くさいので、
パーツを一通り揃えて出来るだけ安く1台組上げることにした。
ハードディスクはとりあえず付属していた物を使い、メモリーは32MBの物が余っていたので、それを使うことにした。
あとはIDE接続のCD-ROMドライブとFDDがあれば、動作確認できるのだが、SCSI接続のCD-ROMドライブはMACに付いていた物が5、6台余っているが、
IDE接続の物は新たに買ってこなければならない。FDDもMACの物なら余っているのだが・・・。
さらに、ケースにはIDEとFDDの接続ケーブルが付いていなかったので、これも買わなければならない。
あと、FDDを取り付けるための金具が欠品だったために、これも何とかしなければならない。
出来るだけ安く仕上げたかったのだが、早く動作確認してしまいたかったので、IDEとFDD用の接続ケーブルは、普通に新品で売っている物を
買ってきてしまった。両方で\900だった。
FDDのケーブルのコネクタの形状と、余っているMAC用のFDDのコネクタは合わかったので、FDDも買わなければならない。
早速、CDDとFDDを探しにいったが、以外とよさそうなものが無い。ジャンクで一番まともそうな物をCDD\500、FDD\300で買い、
CDDの音声用の接続ケーブルも\100であったので買ってきた。
FDDを取り付けるための金具が無いので、とりあえずガムテープで固定することにした。
CDDも取り付けて、始めて起動させてみた。
電源は入ったようでHDDは回転しているらしいし、電源のファンも回っているらしい。
しかし、画面には何にも映らなかった。やっぱり、ジャンクなので壊れているのだろうか・・・。
だが、ちょっと気になることがあった。メモリーを挿すときに、実は、ちょと取り付け方が甘いのではないかと薄々思っていたので、
もう一度付けなおしてみることにした。
マザーボードをケースに取り付けた状態で、メモリースロットに出来るだけしっかりと挿したのだが、両端はちゃんと刺さっているようなのだが、
真中のあたりがちょっと浮いているようだった。
仕方が無いので、一度マザーボードをケースから外して、ボードの裏を手で押さえながらメモリーを押し込むと、やっとしっかり刺さったようだ。
もう一度組みなおして起動させてみたところ、今度はBIOSの画面が出た。やった!
とりあえずボードは生きているようだ。だが、「WAIT」と表示されたまま、画面が先に全然進まない。
接続された機器を調べに行ったまま、止まっているようだ。
HDD及びCDDのジャンパ設定が間違っているのか、とかBIOS設定が悪いのかとか色々考えて試したが、ダメだった。
もしやと思って、画面に「WAIT」と表示されたままの状態で、CDDにつないであるIDEケーブルを抜いてみた。すると、画面が次に進んだ。
やはりCDDがダメのようだ。壊れているのかいないのかは不明だが、とにかく認識できないようなので、仕方なく現在使用中のDOS/V機からCDDを取り外して、
それを取り付けてみたら。OKだった。
この状態で、Windows98の起動FDで起動し、HDDのフォーマットを試みたが、途中で終わってしまった。修復できない不良セクタがあるらしい。
やはりダメか・・・。だが、FDDはちゃんと使えたと言うことで一安心。
しょうがないので、余っていた2GBの別のHDD(これもちょっと不良セクタがある)と交換して試したところ、無事にフォーマットできたので、
CD-ROMからWindows98をインストールした。これは無事に終了した。
要するに、CD-ROMドライブ以外はちゃんと使えるということなのでほっとした。
あらためてCDDを買いに行った。
少し値段が張っても、新品のCDDを買い、FDDも安かったら買ってしまおうかと思ったが、FDDは\1,980で、単なるCDDはほとんど売っていなかった。
FDDに\1,980は高い。\980なら買おうと思っていたのだが・・・。FDDはとりあえず使えているので、やめにした。
CDDは中古の物(ドライバ付き)で\2,500というものがあったが、他の店にもあるだろうと思って他の店を何軒か当たってみたら無かったので、
もう一度ジャンク品にトライしてみることにした。
今度はダメ元で\300の物を購入した。「Compaq」のシールが貼ってあるMATSUSHITA-KOTOBUKI製の物だ。何倍速かは不明だ。
実は、ダメだったCDDもMATSUSHITA-KOTOBUKI製だったのだが、ダメだった原因がメーカーにあるのかを確かめたいと言う考えもあって、
あえて同じメーカーの物にした。
ちゃんと動作するらしいNEC製の\800の物もあったのだが、あえて賭けに出てみた
(本来はMITSUMI製の物が無難だと思うのだが・・・)。
取り付けて起動させてみたところ、何の問題も無く起動した。ちゃんと認識されているようで特に問題は無さそうだ。
マザーボードには、メーカー名や型番らしき物が書かれていなかったので、今まで調べ様が無いと思っていたのだが、
基板上のチップに書かれている、型番等でインターネット検索してみたところ、該当するボードが見つかった。
何とこのボードは、「M741LMRT」という製品で以下のような物らしい。
Justy タッチ de ポン JTP-15E (その2)(2/2)
やっと部屋の片付けが終わったので、「タッチ de ポン」の動作確認を行った。
SONYの15インチのモニターに取り付け、ジャンクで作ったDOS/V機に、Windows95をインストールして試したが、
何とかスクリーンをタッチして動作させることは出来たが、マウスと併用させることが出来なかった。
右クリック機能も機能させることが出来なかった。
説明書はあるのだが、ドライバのインストール時の説明が、主にDOSとWindows3.1よりに書いてあり、
Windows95に対応しているはずなのだが、Windows95の場合の説明が足りないし、
右クリック機能の説明も不充分で良くわからん。
オマケに、Windows終了時に、保護エラーが出るようになってしまった。
Windows98でも試したが、画面タッチ機能の単独での動作はOKで、しかも保護エラーは出なかった。
マウスとの併用は出来なかったが、Autoexec.batを書きかえることによって、
「タッチ de ポン」のみの場合と通常のマウスのみの場合とを切り替えて使用することは出来た。
しかし、お絵かきに使用できるほどの繊細さは持ち合わせていないようで、単に線を引くだけでも若干ジグザグになってしまうようだ。
さしあたって、特に利用価値も無さそうなので、使用するのはやめておいた。
リモコン立て付きティッシュ入れの製作 (その3)(2/13)
連日の天候不良と低気温でなかなか塗装がはかどらなかったが、やっと一通り塗装が終わり、これで完成とすることにした。
本当はもっと塗装を厚くした方が良いと思われるが、そんなことをしていたらいくらかかるかわからない。
リモコン類や、小物などを入れたときに取り出しやすいように、背面をU字にカットしたが、このデザインはどうだろうか?
ティッシュの箱を入れるときには、このリモコン入れ部分をスライドさせて、セットする。
ドロンパの股の間には、隠し小物入れも存在する。
- 材料費 -
DOS/V機をオーディオラックに組み込む(2/??)
ジャンク品で組上げたDOS/V機の置き場がないので、どうしようか考えた。
オーディオラックをパソコンラックにして使っているため、
今まで、DECのCelebris FX-2やNECのVALLUESTAR NXなどは、
横置きの高さの低いタイプの筐体だったので、
オーディオアンプなどを入れるスペースに収納出来ていたのだが、
タワー型だと収納スペースがないのだ。
結局、パーツをバラしてオーディオアンプなどを入れるスペースに詰め込んだ。
まず、タワー型の筐体から、マザーボードを固定している板ごと取り出して、
オーディオラックのスペースの後部左端に入れてネジ止めし、
さらに電源を筐体から外して、オーディオラックのスペースの後部右端に挟み込んだ。
丁度電源の高さの寸法とラックのスペースの高さがほとんど同じ(電源の方が少し高い)だったので、
無理やり押し込むと、丁度いい感じで収まった。
さらに、取り外し式(カートリッジ型)のハードディスクケースの枠の方を、
オーディオラックのスペースの前部右端の天井にネジ止めし、
そこにハードディスクを入れたカートリッジを入れ、
小型のパソコン用外付けスピーカーを、オーディオラックのスペースの前部の
両端に横にして置き、
センター上部にCD-ROMドライブとFDドライブを重ねて配置して、
その下のスペースに丁度収まる大きさの空き箱を挟み込んで固定した。
マザーボードだけはネジ止めしてあるが、
あとははめ込んであるだけなので、すぐにバラせるのが便利だ。
動作確認したが、特に問題はないようだ。
ところが、しばらく使用しているうちに、
起動時に、マウスがつながっていないという警告が出るようになった。
何もしていないのに、認識しなくなる場合があるのだ。
マウスを一旦外して、また挿しこんで起動させると認識する。
基盤を調べてみたが、半田不良ではないようだ。
あまりに頻発するので、試しに元のタワー型筐体に戻してみた。
今のところ、エラーは出ていない。
DVD-ROMドライブ Pioneer DVD-114(2/??)
DVD-ROMドライブ(内蔵型IDE)がジャンクで\1,200で売っていた。
ちょっとゆすってみると、カタカタ音がした。
何だかちょっとヤバそうだなぁと思ったが、安いのでダもとで買ってきた。
物は、PioneerのDVD-114というものだ。
ちょっと古い物のようだが、Windows95/98では、ドライバは必要無いらしい。
オーディオラックに詰め込んだDOS/V機のCD-ROMドライブと交換して、
動作確認したところ、CD-ROMドライブとしては問題無く動作したのでホッとした。
それまで使用していたCD-ROMドライブは、音声ケーブルのコネクタ部が接触不良だったのだが、
今度は問題無かった。
今のところ、DVD再生ソフトが無いのでDVD-ROMドライブとしての動作は確認できないが、
近いうちに試したい。
でも、時々「カシャンカシャン」音がする時があるのが気になる。
読み取りが悪いときがあるのかもしれない。
DVD-ROMドライブ Pioneer DVD-114(その2)(2/??)
つい先日買ったジャンクのDVDドライブは、
今まで、普通にCD-ROMドライブとして使用出来ていたのだが、
昨日、オークションで落札(\980)したDVD再生ソフトが届いたので、
DVD-ROMドライブとして動作するのかどうか試すべく、
今日は、手ごろなDVDソフトを探しに出かけた。
CD-ROMドライブとして使用している時から、
時々「カシャン、カシャン」とかなり大きい音がしていたので、
ちょっと心配で、DVDを再生できるのかかどうかわからないので、
出きるだけ安い物を、と思ったのだが、
あんまり無駄な買い物をしてもしょうがないので、
ちょっと高かったけど、音楽もの(CHARのLIVE)を\3,500で買ってきた。
DVDソフトをインストールしたところ、エラー表示が出て、「このマザーボードじゃだめだよ」
みたいなことを言われたのだが、
インストールは成功してソフトも起動したので、無視してDVDを再生させたところ、
またエラー表示が出た。
今度は、「サポートしてないので、解像度を変えてみろ」みたいなことを言われたので、
解像度を色々試したが、映像表示は出来なかった。
幸い、音だけは出た。音楽ものにしておいてよかった・・・。
説明書を良く読んでみると、「DirectDraw対応のグラフィックカード」が必要らしい。
以前使用していたカードがDirectDraw対応だったので、
押入れから引っ張り出してきて、1つしかないPCIスロットに刺さっていたモデムと付け替えて試したところ、
めでたく映像も再生できた。やった!
しかし、やはりCeleron466MHzではCPUの力不足なのか、すこし動きがぎこちない。映像はきれいなのだが・・・。
DVD-ROMドライブ Pioneer DVD-114(その3)(2/??)
PentiumIII/550MHzで動いているメインのDOS/V機には、
結構いいビデオカード(Matrox Millenium G450)を積んでいるので、
DVD-ROMを移植して試したところ、
こっちの方が断然映像の動きがスムーズだ。
ちょっと調べたのだが、やはり、DVDを再生するには、
PentiumIII/500MHz以上が望ましいようだ。
ビデオカードも表示速度が速いものの方がいいのではないだろうか?
さらに、再生ソフトによっては、Windows98のほうが、
Windows2000より動きがスムーズだったりすることもあるようだ。
PentiumIII/700MHz(2/25)
PentiumIII/700MHzのCPUが、\7,000で売っていたので、買ってしまった。
本当は、一ヶ月ほど前に購入(ジャンク\1,500)しておいたAOpenのマザーボード(AX6BC TypeR)で使用するために、
Slot1のものが欲しかったのだが、これはSocket370だった。
でも、100MHz×7で動作するタイプなので、M741LMRTで使用できると思ったのだ。
早速、動作確認をするために、それまで使用していたCeleron/466MHzを取り外し、
PentiumIII/700MHzを取り付けようとしたのだが、ヒートシンクを固定するための金具をCPUソケットの爪に引っ掛けるのに一苦労した。
何とか取り付け終わって起動させてみると、起動しない。
もう一度Celeron/466MHzに戻してみると、ちゃんと起動した。
ダウンロードしておいたM741LMRTのマニュアル(英文)で調べてみると、
Slot1では、PentiumIII/550MHz(100MHz×5.5)までで、
Socket370では、Celeron/466MHz(66MHz×7)までとなっていた。
それにもかかわらず、
BIOSのCPU設定で、100MHzの7倍が設定出来るようになっていたので、
試しにその設定にしてからPentiumIII/700MHzに取り替えて起動させてみると、起動しない。
やっぱりダメだよな、と思って元のCeleron/466MHzに戻して起動させるも、起動しない。
実は、PentiumIII/700MHのヒートシンクを固定するための金具をCPUソケットの爪に引っ掛ける際に、
素手では手が痛いのでペンチとドライバーを使用したのだが、勢い余って基盤を傷つけてしまったのだ。
BIOSの設定を変えてしまったので、起動しないのかと思って、BIOSの設定をデフォルトに戻すべく、
「F10」キーを押しながら起動させたり、ジャンパ設定でCOMSクリアをしてみたりしたが、だめだった。
基盤の傷ついた部分を良く見ると、やはりパターンが断絶しているように見える。これが原因だろう。
あまりに細かいパターンなので、ちょっと修理は無理だ。
残念だが御臨終だ・・・。PentiumIII/700MHzでグレードアップさせるはずがこんなことになるとは・・・。
いくら筐体、電源込みで\1,500で買った物とはいえ、通信をメインに使用しようと思って、ごく最近環境を築いたばかりだったので、
あまりにも痛い・・・。
やむを得ず、緊急にもう一台のDOS/V機(MSI MS-6163)に移さなければならないはめになった。
C-EVE 4610-64(筐体/電源/マザーボード)(2/26)
MicroATXのマザーボードM741LMRTが死んでしまったので、単純にその代わりになるMicroATXのマザーボードを買うか、
余っているAX6BC TypeR(ATX/Slot1)を生かすために、ミドルタワーの筐体及び電源と、Socket370をSlot1に変換するアダプタを買うか、
どちらかをしないと、PentiumIII/700MHzを買ってきた意味が無いし、動作確認すら出来ない。
中古店を何軒か回ったが、ミドルタワーの筐体もSocket370をSlot1に変換するアダプタも見つからなかった。
代わりに、電源とMicroATXのマザーボードが付いたマイクロタワーの筐体が\4,000で売っていた。
これなら単純にM741LMRTの代わりと考えられるが、PentiumIII/700MHzは多分サポートしていないだろう。
だが、BIOSをアップデート出来れば何とかなるかもしれないし、Celeron/466MHzならOKなのではないかという淡い期待をして、
買ってしまった。
型番は、筐体に「C-EVE 4610-64」と書いてあり、メーカーのホームページにも一応簡単なデータは載っていたが、
あまり詳しい情報は得られないし、ドライバなども見当たらなかった。
さらに、Celeron/466MHzを載せて起動させてみたが、起動しなかった。
COMSクリア等をしてみたが、やはりダメだった。
だが、ビープ音が鳴る場合があったので、イカれているとは思えない。
Celeron/466MHzの7倍(66MHz)という倍率をサポートしていないだけかもしれない。
とりあえず、メーカーのホームページに質問をしてみることにしたが、またも無駄なことをしてしまったのかもしれない・・・。
Micro ATX マザーボード ECS P6STMT(2/27)
今度こそ確実に動作する物をと思い出かけたところ、
ECSというメーカーのMicroATXでSocket370のマザーボード(新品)が\9,000で売っていた。
オンボードでビデオやサウンドは付いていてLANもオンボードで付いている。
その上でPCIスロットは3つある。
それに、これは現行の商品なので、当然ドライバ類は付いているし、FSB100MHzの7倍で動作するPentiumIII/700MHzもサポートしていると思われる
(倍率についての商品説明には、「AUTO」表示されていた)。
Socket370をSlot1に変換するアダプタが売っていなかったので、
これを買って単純にイカれてしまったマザーボードと入れ替えることにした。
帰りに寄ったお店で、Socket370をSlot1に変換するアダプタを発見したが、「PPAG」のみで「FC-PGA」には対応していないと書いてあった。
手持ちのPentiumIII/700MHzは「FC-PGA」で、Celeron/466MHzは「PPGA」である。
つまり、この変換アダプタではPPGAのCeleron/466MHzは使用できるが、
FC-PGAのPentiumIII/700MHzは使えないことになるので、意味が無いのだ。
イカれたマザーボードと入れ替えて、PentiumIII/700MHzを取り付けて動作確認したところ、
ちゃんと起動した(当たり前だが)のでホッとした。ボードもCPUもちゃんと動作することが確認できたので一安心した。
やはり新品はいいねェ。
DVD-ROMドライブ Pioneer DVD-114(その4)(2/28)
DVDドライブは、時々「カシャン、カシャン」とかなり大きい音がしていたので気になっていたが、
DVDの再生時に、時々止まったり、頭だしの時に探しに行ってそのまま帰ってこなかったりするようになってきた。
CD-ROMを使用する際にも、読み込みに時間がかかったりする事が多くなってきた。
やっぱりちゃんとした物に買い換えた方がいいだろう。
内蔵タイプなら新品でも\10,000以下で売っているようだ。
C-EVE 4610-64(筐体/電源/マザーボード)(その2)(3/9)
メーカーに問い合わせたところ、
C-EVE 4610-64の標準のCPUは、Celeron/466MHzで、サウンド及びビデオのドライバもインターネットでダウンロード可能だということが判明した。
しかし、動作確認時に使用したCPUは、まぎれもなくCeleron/466MHzであり、それなのに起動しなかったということは、CPU自体がしんでいるのだろうか?
そうとは考えずらい。Celeron/466MHzは、それまではちゃんと使用できていたのだ。
とすると、考えられるのは、BIOSが飛んでいるか、ボードが死んでいるかだが、起動時に、「ピッ!」というビープ音は鳴るし、メモリーを取り付けないで
電源を入れると「ピーッ!」と警告音が鳴るので、これもちょっと考えられない。
ボード上のジャンパをあれこれといじって試したが、手がかりは得られなかった。
BIOSが死んでいないのに、画面表示がされないということで、ビデオ回路が死んでいるのかもしれない。
そこで、試しにPCIスロットにビデオカードを取り付けてそこにモニタを繋いで起動させてみると、
何と、ちゃんと起動して画面表示されたではないか!
どうやら、何らかの理由でビデオ回路が使用できなくなっているようだ。壊れているとは思えない。
Windows98をインストールしてみたところ、どうもオンボードのビデオと、サウンドも認識されていないようだ。
BIOSをチェックしたが、ON/OFF設定のような項目は見当たらなかった。マザーボード上にもそれらしいジャンパは見当たらない。
しかし、壊れているとは思えない。
仕方ないので、とりあえずまたメーカーのサポートに質問してみよう。
このままでもPCIスロットはあと2つ空いているので、サウンドカードとLANカードを挿して、モデムは外付けを使えば十分使用できる。
なによりCPUが生きていることが確認できたし、マザーボードも使用できることが分かったので、めでたしめでたしだ。
AOpen DVD-1240/ASH(3/11)
ジャンクで買った、PioneerのDVD-114がいよいよ調子が悪くなった。
DVD再生の途中で止まってしまったり、パソコンを起動させる際に、「カタカタ」音がして、
起動しなかったり(ハードウェアを認識しないような・・・)するようになってきてしまった。
しょうがないので、中古で\6,000で売っていたAOpenの内蔵用DVDドライブ、DVD-1240/ASHを買ってきた。
PowerDVDのソフトが付いていた。ドライバは付属していないが、インターネットのページでダウンロードできた。
ドライブを交換して起動させてみたが、起動途中で止まってしまった。
どうやら、DVDドライブのジャンパがマスターの設定になったままだったので、
起動ドライブと当たってしまっているようだ。
ジャンパをスレーブに設定し直して、再度起動させたところ、今度は大丈夫だった。
ドライバは不用のようだ。Pioneerのドライブと交換しただけで、ドライバは無くても認識されて普通に使用できた。
C-EVE 4610-64(筐体/電源/マザーボード)(その3)(3/12)
またまたメーカーに問い合わせたところ、サウンドに関しては、BIOSでON/OFF出来るとのこと。
ビデオに関しては、メモリースロットの3番目に挿してあるメモリーをVRAMとして使用するので、
そこにメモリーが取り付けてないとダメらしい。
サウンドは、BIOSにオンボードのサウンドチップを使用するかしないかの選択項目が見つかった(探したときは無かったような気がするのだが・・・)。
無事にオンボードのサウンドを認識させることに成功し、ドライバもインストールされた(一応ドライバはダウンロードしておいたのだが、Windows98には含まれていたようだ)。
オンボードのビデオに関しては、手元に余っているメモリーが32MBのものが1枚だけなので、とりあえず3番目のスロットに挿してみたが、
ダメだった。
メモリもう一枚挿して試さないと何ともいえないが、どっちにしてもビデオはビデオカードを使用すればいいので問題無い。
サウンドの問題が解決したので、完全復活といって良いだろう。
ビデオカードでPCIスロットを1つ使用しても、まだ2つ空いているので大丈夫だ。
Panasonic KX-FE841(3/18)
以前から気になっていたPanasonicのKX-FE841が、ジャンクで\1,000(本体のみ)で売っていたので買ってしまった。
ずいぶん軽かったので、見本用の物かと思ったが、それなら画面に表示サンプルがはめ込まれているはずだし、
液晶面には、特に傷などは無かったし、この手のモバイルは、本体のROMにOSが入っているために、
別にOSを用意する必要が無いので、PCとの連携しない単独使用なら、本体のみでもちゃんと使えるのだ。
以前、SHARPのigetiを中古で購入したときには、本体のROMが初期化されているとPHS接続用のソフトが無いため、私が使用しているDDIのPHSが使えず、
サービスセンターで工場出荷時の状態に戻してもらう必要があった(要\2,000)。
しかし、KX-FE841はDDIのPHS用に作られていて、しかも私の使用しているPHS(KYOCERA PS-T15)が正式に対応しているために、
接続用に特別なソフトを用意しなければならないということは無いだろう。
ということで、液晶さえ大丈夫なら使えると思い、だめ元で買ってみた。
電源には、単3のアルカリ電池2個を使用する。
電池で使用できるところがこの機種のいいところだ。
電池を入れ、電源を入れると、初期設定の画面が出た。ちゃんと使えるようだ。
だが、ずいぶん液晶表示が暗い。カタログやインターネットで調べると、バックライト機能がなく、
液晶表示が暗いのが欠点だということだった。
しかし、中古なのでこれで正常なのかどうかはわからない。
ちょっと見にくいが使えないことは無い。暗い場所ではダメだが、明るい場所でなら十分使えそうだ。
カメラも装備していて、画像が取り込めるので、早速試したところ、ちゃんと使えた。
インターネットも、アクセスポイントがPIAFS 64kbps/PIAFS 32kbpsに対応してれば、
自分の加入しているプロバイダの情報を設定するだけですぐに接続可能だ。
タッチパネルではなく、ジャイロキーとキーボードで全ての操作をするので、スタイラスなどが必要なく素手で使用できるのがうれしい。
キーボードもそこそこ大きいのでメールなどの作成する場合にも楽に行える(キーの配置がPCとちょっと違うので慣れが必要)。
本体に接続ケーブルが収納されているので、別に持ち歩かなくていいのがとてもありがたい。
さらに、SDカードが使用でき、そこにメールなども保存できるのでPCと連携できなくても結構使える。
igetiでは、コンパクトフラッシュカードが使用できたが、メールは保存できないのが欠点だった。
結局、動作に異常は見当たらなかったので、しばらく便利に使用させてもらうことにした。
Panasonic KX-HS110-S(3/22)
KX-FE841の購入に伴い、今まで使用していたPHS(KYOCERA PS-T15)を買いかえることにした。
時代は既にカラー液晶時代なのに、いまだにモノクロ表示で、速度も32kbps止まりだったし、バッテリーの持ちも悪くなったのでそろそろだな、と思っていたのだ。
PS-T15は、購入した時点で既に型遅れで1円で売られていたのだった。
今回選んだ機種は、カラー液晶で画像や音楽配信サービスなどにも対応したPanasonicのKX-HS110という機種だ。
KX-FE841を使用することを前提としたため、Panasonic製を選んだのだ。
あと、折りたたみ式の物は、液晶部が保護されるのでいいのだが、
ちょうつがい部分の接触不良が懸念される点と、収納しずらい点で敬遠した。
電気店に行ってみると、今回選んだKX-HS110も1円だった。既に型遅れなのだろうか?カタログでは現行商品なのだが・・・。
他の折りたたみ式の物は、\4,800くらいだった。
折りたたみ式の方が画面も大きいし人気が有るのだろう。
カタログで前もって承知していたのだが、フル充電に6時間掛かるというのは欠点だ。
しかし、完全に使いきる前に充電したり、充電器に置きっぱなしにしても、充電池の寿命は変わらないということなので、
こまめに充電器に置くようにすれば問題無いということなのだろう。
Cadenza(リッケンバッカーのコピーモデル)(3/25)
リッケンバッカーのコピーモデルが、\3,500で売っていたので何となく買ってしまった。
ヘッドには「Rickenbaker」ではなく、「Cadenza」とある。正体不明だ。
普通、コピーモデルはオリジナルのロゴを真似る物だが、全然真似ていない。
見るからに偽物で、デタッチャブルネックだし、ボディは合板で出来ているような代物だ。
だが、ネックの反りがほとんど無かったし、
この手の偽物の中でも、この値段でこのくらい状態の良いものもなかなか無いので、
これはこれでどんな音で鳴るのかと思ってつい手を出してしまった。
音のほうは、ボディが合板なのでさすがに軽い音だが、思ったよりはまともだった。
使えなくは無いかもしれないが、中音域が物足りない感じがするので、実際にアンプで鳴らしてみないと何とも言えない。
しばらく遊んだら改造しようかな・・・。