なんでも日記 2

- 2001 -
- 11月 / 12月 -


NEC PC-9821Na7/HC7(Pentium75MHz/40MB/3GB/CDD)(11/17)

NEC PC-9821Na7/HC7 またまた98を買ってしまった。
9821Na7/HC7だ。ジャンク品だが、ACアダプターとインストール用のFDと、バックアップCD-ROMが一枚付いて\4,000だった。
今ではもはや性能的に物足りないのだが、この機種は、CD-ROMドライブ、FDドライブが付いていて、スピーカーもステレオで液晶の上部に付いていたりするので、 筐体はかなりでかいイメージがあるにもかかわらず、結構好きな機種なのだ。

動作確認してみると、メモリー40MB(この機種ではMAX)で、ハードディスクは何と3GBだった。ラッキー!
この手の物は、メモリーやハードディスクがある程度増設してあったりしないと、お徳感がないのだ。
CD-ROMドライブを開けてみると、何と!98版Windows95のCD-ROMが入っていた。またまたラッキー!!
98版Windows95のCD-ROMだけでも、\3,000から\5,000くらいはするのだ。
実は、NEC PC-9821Nr15/S14FにOSが付属していなかったので、オークションで買おうかどうか考えていたところだったのだ。

とりあえず、スキャンディスクでHDDを調べてみたところ、不良セクタは無いようだが、長時間スキャンディスクの画面を表示させていたので、 液晶にDOSのスキャンディスクの画面が焼きついたように残ってしまった。液晶に焼きつきは無いはずですが・・・。

バックアップCD-ROMの中身を覗いてみると、どうやらWin3.1らしい。Windows3.1が標準なのだろうか?
インストールFDから起動して、HDDを初期化し、バックアップCD-ROMをCDDに入れ、リストアを試みると、CD-ROMを読み込んでリストア終了後に再起動すると、 やっぱりWindows3.1が起動した。やはり、工場出荷時は3.1がセットアップされていたようだ。

NEC PC-9821Na7/HC7(Pentium75MHz/40MB/3GB/CDD)その2(11/18)

NEC PC-9821Na7/HC7 スキャンディスクの画面が焼きついたように残ってしまった液晶は、翌日には元に戻っていた。

Windows3.1から、Windows95をインストールしようとしたが、先にWindowsが入っているHDDには、アップグレード版じゃないとインストールできないらしく、 途中で中止せざるを得なかった。
やむを得ず、もう一度フォーマットしてから、Windows95をインストールしたところ、問題無く使用できた。

Boot-Leg HIZUMI HZN-1.0(11/21)

Boot-Leg HIZUMI HZN-1.0 ハンドメイドのコンパクト歪み系エフェクター、HZM-1.0をジャンクで購入。
動作はOKだった。オーバードライブというよりは、ちょっとレトロな感じの荒い感じの歪みのようだが、 それでいて結構使えそうな音作りが出来そうだ。「RANGE」つまみと「HIZUMI」つまみの兼ね合いで音が変わるので、 使用するギターやアンプによってセッティングを変えれば、いろんな場面に対応できそうだ。
しかし、実際にスタジオなどで大音量で鳴らしてみないとライブなどで使えるかどうかは分からないが・・・。

MORLEY PRO SERIES DISTORTION WAH VOLEUME(PDW)(11/22)

MORLEY PRO SERIES DISTORTION WAH VOLEUME(PDW) ジャンクで購入。
バイパス時及びディストーションON時には、ボリュームペダルとして動作し、 ワウON時にはワウペダルとして動作する物のようだ。
動作はOKだったが、結構ガリが出る。 ワウのポットがガリっているのかと思い、バラしてみると、なんとポットは無い。
ペダルの後部に付いていて上下する板状のパーツの先には、何も接続されていない。 そのパーツの先には穴があいていて、そのパーツをはさむようにLEDのようなパーツとセンサーとみられるパーツが配置されている。
どうやら、ポットではなくてセンサーによって動作するようだ。
そのせいかやたらとワウが利く範囲が狭い。トレブリーにもならないしブーミーにもならない。
ちょうど判固定したときのマイケルシェンカーのような音にしかならない。 これで正常な状態なのだろうか? 再度バラして基盤をチェックしてみたが、改造の跡のような物も可変抵抗のような調節できそうなパーツも見当たらない。 どうやらこれで正常のようだ。

ディストーションも結構野蛮な感じでちょっと使えそうも無い。

Apple IIe(//e,][e) の改造(11/23)

Apple ][e 改キーボード取り付け部分ADBポート部分

以前に\500で買っておいて放ってあったオンボロのApple ][eの改造を試みた。
まず最初に、オリジナルのキーボード部分を、AppleキーボードII(Performaに付属の物)の物と取り替える作業を行う。
これが成功しないと、先に進めない、というかこれが成功すれば、ほとんど出来たも同然なのだ。

AppleキーボードIIのテンキー部分は切断して、キー部分とプラスチックのパーツの部分は捨ててしまい、基盤にあたる透き通ったフィルム状の部分は、 裏側に折りたたんでしまい、ガムテープで止めておいた。この状態でキーボードが正常に動作するか動作確認を行ったところ、 大丈夫のようだ。
オリジナルのキーボードのサイズより若干大きいので、AppleキーボードIIが収まるように筐体を削る必要があった。

次に、このキーボードを、オリジナルの物と交換して取り付けるのだが、オリジナルのキーボードのパーツを流用して取り付けることにした。
オリジナルのキーボードは、金属製の板状のパーツに各キーのパーツが固定してあり、その両端をビスによってボディに固定してあったので、 まず、基盤の半田を全て取り去り、その後キーのスイッチに当たるパーツを一つづつはずして行き、金属の板状のパーツのみにして、 さらにこれの両端(前後)が直角に折れているので、プライヤーで平らに伸ばし、両端(左右)のビスでとめる部分がそのままではビス穴から遠くなってしまうために、 これもプライヤーを使ってビス穴に届くように曲げた(本当は長いビスを買いに行ったのだが、ビス穴がどうもインチサイズのようで合うビスがなかったのだ)。

なんとかうまく取り付けられたので、今度はADBポートが付いている基盤を取り付けるために、筐体の向かって右側を加工する必要があった。
キーボードとこの基盤をつなぐケーブルがフィルムケーブルであり、長さが短いために、基盤ごと筐体の右サイドにめり込ませる必要があるのだ。
ドリルとやすりを使って加工し、何とかうまく行った。
さらに、キーボードを止めている金属製の板状のパーツについているビス穴を利用して、 基盤をビスで固定しておいた。

まだ、パワーキーをどうするかなど細かい問題はあるが、 とりあえずキーボードの取り付けは成功したので、後は、これに何のロジックボードを入れるかだが、 やはり安価に入手できてグレードアップにも対応できて取り付けも簡単そうな、Performa系が無難だろう。
今度、手ごろな物を物色しに行こう。

完成したら、9インチグレースケールモニタを載せて、両サイドにスピーカーを載せればいい感じになるんじゃないかなぁ・・・。

Apple IIe(//e,][e)の改造 その2(11/24)

Apple ][e 改+9インチモニター内部後部

以前に製作した、FATTEST MAC(コンパクトマックに9インチグレースケールモニタを組み込んだ物)が、いまいち気に入らなかったので、9インチグレースケールモニタを取り出して、 元のケースに戻して、改造後のApple ][eに載せて使うことにした。

FATTEST MACに使っていた電源(アルケミーOKの物)とLC630のロジックボードをApple ][eに移植することにした。
Apple ][eの筐体の後部を加工するのにてこずったが、とりあえず何とか収めた(かなりみっともない状態だが)。
モニタのコネクタを取り付けるのに適当な場所が無かったので、穴をあけて内部で接続するようにした。
ついでにその穴からキーボードケーブルも出して、ADBコネクタに接続するようにした。
FDDはとりあえず外しておいた。HDDは、内部に収め、CDDは無しにして、ファンは上蓋に取り付けた。
動作確認したところ、起動時に突如物凄い音を発したのであわてて電源を切り、調べたところ、 ファンを取り付けるはずのコネクタにスピーカーを取り付けてしまっていた。接続しなおしてから再度起動させたら、ちゃんと動作したので一安心した。

パワーキーはとりあえず、穴をあけておいて楊枝で突っつくようにした。
リセットスイッチの穴を何とかしたいなぁ・・・。
そのうちアルケミーのボードに載せかえたいなぁ・・・。

Apple IIe(//e,][e)の改造 その3(11/25)

電源ランプ後部2スイッチ部分

YAMAHAのミニギターアンプに付いていた電池ケースが破損していて、捨てようと思っていたのだが、この電池ケースが白いプラスチック製だったので、 これを利用して、電源ランプを作ることにした。

電池ケースを四角く切り取って、Apple ][eのリセットスイッチ跡の穴をふさぐように中側から接着剤で貼りつけ、そこに、 コントロール部(イヤホンジャックや、リモコンの受信部などが付いているパーツ)の基盤から取り外したLEDを接着剤で貼りつけて、基盤に配線した。

電源が、モニターと分かれているとコンセントを2つ用意しなければならないので、本体の電源からコンセントを並列で配線して外部へ出しておき、 モニターの電源コードを、それに合わせたコンセントのプラグへ付け替えた。さらに長さも短くしておいた。
本当は、本体の電源スイッチと連動してモニターの電源も供給されるようにしたかったのだが、この電源ユニットではちょっとスペース的に無理そうなので、 後々考えることにしよう。

パワーキーは、竹串を短く切って、キーボードの基板上のスイッチパーツの出っ張りにゴム管を介して取り付けて、空けておいた穴から出して、 応急的に済ませた。

あとは、アルケミーのボードを手に入れてからにしよう。

PowerMacintosh7500(604e-200MHz/128MB/1GB+9GB/Avid Cinema/Firewire)(12/3)

またみつけてしまった。
ジャンクだが、7500/100にインターウェア社製の604e/200MHzのCPUを搭載してあり、 さらにWIDE SCSIカードも付いていて9GBのWIDE SCSIハードディスクが搭載されている。
Avid Cinemaカードも付いているし、Firewireカードも付いていて、メモリーも128MB積んでいる。
これで\8,000なら買いでしょう。

起動させると、OS9.1であった。これはFirewireが9.0以上でないと使えないためだろう。
しかし、WIDE SCSIハードディスクを認識させるのに一苦労した。
OS9.1が入っているのは1GBの純正HDDで、ロジックボード上のSCSIに繋がっているのだが、 これはとりあえず外しておいて、別の手持ちのHDD(1GB)を取り付けて、OSをインストールしなおして、 いろいろ試したのだが、7.6や8.0や8.6で試すも、何故かインストール途中でエラーになったり、 起動途中にエラーになったりするので、PCIカードを全部取り外して、メモリーも1枚ずつチェックしたが、特に異常は無かった。
結局、全部取り付けなおしてみたら、正常に動作した。8.0でも8.6でもOKだった。
最初は認識しなかった、WIDE SCSIハードディスクも今度は認識され、フォーマッタソフトによるフォーマットからOSのインストール、 そこからの起動にも成功したので一安心した。

そこで、元から付いていたOS9.1の入ったHDDを元に戻して、そのHDDから起動したところ、起動途中でどうしてもエラーになって止まってしまう。
なぜだか分からないが、何度やってもダメだった。
しょうがないので、8.0にインストールし直して8.1にアップデートしておいた。これだと問題無いのだが・・・。
8.6までしか使ったことが無いのでようわからん・・・。

MESA/BOOGIE STUDIO .22(EQ)(12/17)

STUDIO 22 なんと、BoogieのEQ付きが\8,000だと! いくら22Wだからといっても、ジャンクでガリが出るといわれても、30cmのスピーカー付きの真空管のアンプが1万以下で買えるならば、 当然買うでしょう。
以前、フル装備のMark IIIを持っていたが、あまりに色々な音色が出せるので、かえって使いにくかったのだが、 STUDIO .22は、22Wと出力が小さく、コントロールもシンプルで、丁度手ごろなのだ。
シンプルといっても、フットスイッチでリード用の歪んだ音も出せるし、その際同時にEQが効く設定にも出来るので、使い勝手は十分だ。

音出しをしてみたところ、ガリはほんの少しで、他は何の問題もなかった。真空管も黒ずんだりはしていないので、かなりいい状態だと思う。

PowerMacintosh 6300/120(603e-120MHz/48MB/HDD無し/TV AV System/Interware VIDEO CARD)(12/17)

6300/1206300/120

もう買わないと誓ったはずの630筐体だが、6300/120でTV/AVシステム搭載でしかもビデオカード付きで\1,000では買わざるを得ない。
せっかく不要品をかなり処分して、やっと少し部屋が広くなったのに・・・。
ハードディスクが無かったのが残念だが、Performa6420の物が余っていたので問題無い。
メモリーが48MBあったのは収穫だ。かなりタバコで汚れていたが、そのおかげで安くなっていたのだからまあいいか。
動作は問題無いし、ビデオカードも特に機能拡張書類などもなくてもマルチモニター化出来そうだ。

Justy タッチ de ポン JTP-15E(12/17)

タッチ de ポン なんだか変な物を見つけてしまった。
「タッチ de ポン」という商品名で、モニター画面にかぶせて、画面をタブレット感覚で使えるようにする物らしい。
Windows3.1/95用で98には対応していないようだが、どうなのだろうか。
古い物のようで、メーカーのホームページにはもう情報が無いようだった。
セッティングが面倒くさそうなので、動作確認は部屋を模様替えしてからにしよう。

- 11月 / 12月 -
なんでも日記 - index -