なんでも日記 2

- 2001 -
- 下半期:A / 10月 / 11月 -

Apple ][e + Disk][

Apple ][e + Disk][ 以前、改造用にオンボロのApple ][eを2台(1台\500)買ってあったのだが、 今度は、かなり程度の良いApple ][eが、アップルマークのDisk][が2台付いて、しかもジョイスティックも付いて売っていた。\5,000だった。
ゲームなどのソフト類(5インチFD約30枚)もいっしょに売っていた。こちらは\2,500だ。
あまり必要は無いし、置き場所も無いので買ってもあまり意味は無いが、ちゃんと動くApple ][eを体験したことが無いので、 このチャンスを逃したら2度と体験できないだろうと思い、買ってしまった。

内部もとてもきれいで、動作もOKだった。
テレビにつないで、懐かしいインベーダーゲームや、ロールプレイングゲームなどで遊べたが、 OSは、コマンドや操作法がわからないので使えなかった。
できれば飾っておきたいのだが・・・。


STELLA GUITAR SE-169

STELLA GUITAR SE-169 見た目のレトロな感じがとても気に入って購入したもの。
ジャンクで\1,600とやすかったのだが、
ボディの裏側のテイルピース側がぱっくりと開いてしまっていて、
弦の張力で変形してしまっていた。
だが音は、多少ガリはあるものの、ちゃんと出たので、使えそうだった。
弦を取り外し、ぱっくりと開いてしまっている部分を無理矢理押さえて合わせてみると、
何とか閉じられそうだったので、ちゃんと閉じた状態を維持できるように、
テーピングをするようにガムテープで押さえて、一週間ほど放置した後に、
木工用ボンドで接着し、再びガムテープで固定してさらに一週間ほど放置した。
その後、ガムテープを取ってみると、わりとしっかりと接着されているようだった。
しかし、ボンドがはみ出していた部分が固まっていて、これをきれいに取るのにてこずった。
紙やすりで磨いてなんとかそこそこきれいになったが、、
ガムテープを剥がす際に、塗装が少し剥がれてしまったのが残念だ。

Maxon PT-909

Maxon PT-909 マクソンの古いフェイザー、PT-909を入手した。
結構使い勝手が良いようだ。だけど、とりあえず今はフェイザーはあまり必要じゃあないんだけど・・・。

Pentium II/350MHz

Pentium II/350MHz Pentium II/350MHzが\2,000で売っていたので買ってしまった。
現在所有しているDOS/V機は、FSB66MHzなので、CPUを差し替えても結局233MHzにしかならなかった。
Pentium IIは、350MHzのものからバスクロックが100MHzになっていて、しかも倍率が固定されているらしい。
350MHzは、100MHzの3.5倍なので、FSB66MHzのマザーボードで使用すると、66×3.5で約233MHzになってしまうらしい。
このCPUを使うには、FSB100MHzでSLOT1のマザーボードを入手しないと意味が無いようだ。

SOTEC Micro PC STATION

SOTEC Micro PC STATION SOTEC Micro PC STATION(本体のみ)が、Windows98のCD-ROMとマニュアル付きで\4,800で売っていた。
店員に聞いてみると、ハードディスクが無く、電源もおかしいらしいが、CPUは付いているらしいので購入した。

Micro PC STATIONは、SLOT1で、Celeron/300MHzのCPUが付いていた。
ハードディスクが無いので、Windows95のFDを入れて起動させてみると、案の定起動しない。
電源がおかしいようなことを言われていたが、とりあえずCPUを先日購入したPentium II/350MHzと差し替えてみたら、なんと起動した。
それならと、以前ジャンクで購入して余っていた4GBのハードディスクを取り付けて、マニュアルを見ながらWindows98を再インストールした。
最近のものは、CD-ROMから起動できるようになっているらしいく、起動用のFDは使用しなかった。BIOSでCD-ROMドライブを起動ドライブに設定出来るようになっていた。
これでちゃんと使用できるようになったが、このマザーボードも66MHzなので、結局233MHz止まりにしかならなかった。
さらに、マイクロタワー型なので、使えるPCIスロットが2つしかなく、そこにLANカードと56kのモデムが刺さっているのでもう増設できない。

その後、やはりCeleron/300MHzのCPUが使えないのは納得できないので、また差し替えて起動させてみると、なぜか起動した。
だが、しばらく使用していると以下のような不具合が見られた。

  1. コンセントに電源コードを繋いでから、パソコンに繋いでスイッチを入れると起動しないことがあり、 その後、コンセントから電源コードを一旦抜いてから、改めてコンセントに繋いでからスイッチを入れると起動する。
  2. スイッチ付きのコンセントに繋いでいるときに、Windowsから電源を落とした後、 コンセントのスイッチを一旦切って、またスイッチを入れると起動してしまう時がある。

しかし、これらの症状はまれにしか現われなかったので、とりあえずは普通に使用できるようだ。原因がわからないのがちょっと引っかかるなぁ・・・。
まあ233MHzから、Celeronとはいえ300MHzになったのでまあいいか。

* CeleronとPentium IIの違いについては、ここを参照してください。

Connectix Color QuickCam

Connectix Color QuickCam 小型で丸い形(蛸みたい)の外付けCCDカメラConnectix Color QuickCamがドライバ、マニュアル(英文)付きで\500で売っていたので買ってしまった。
PowerBook5300cで使用してみたところ、とりあえず動作はしたが、画像が不鮮明でちょっと実用的ではない。
光の具合が相当良くないと何がなんだかわからない。
あんまり意味が無かった。

Macintosh PowerBook Duo 210 + FloppyAdapter

Macintosh PowerBook Duo 210 + FloppyAdapter Duoは昔から一度は使ってみたかったので、あまり使えそうも無いが、
SCSIのアダプターもいっしょに売っていたので、とりあえず購入した。
しかし、SCSIアダプターだと思って買った物は、外付けのFDD用のフロッピーアダプターだった。
コネクタ部分をよく見ると、SCSIコネクターに形状は似ているのだが、30pinのはずが、20pinしかなかった。
外付けフロッピードライブも売っていたのだが、SCSIアダプターがあれば必要無いと思って買わなかったのだ。
もう一度店に戻って、外付けフロッピードライブを探したが、もう既に無かった。

NEC PC-9821Na12/H10

NEC PC-9821Na12/H10 ジャンクで\6,000で購入。
メモリーが増設されていて、上限の80MBだった。
さらに、本来1GBのはずのハードディスクは、カートリッジの中身だけ東芝製の4.3GBの物に交換されていた。
一応動作したが、CD-ROMドライブが故障しているらしく、ハードは認識されてはいるがCD-ROMを読み取らない。


Guyatone FLIP VALVE PD-1

Guyatone FLIP VALVE PD-1 ジャンクで\1,500で購入。
問題なく動作した。
真空管を使用しているので、DC9Vでの駆動のみ。
ちょっとファズっぽいブリブリ感がいい感じかも・・・。


MAXTOR HDD

ジャンクで¥1,000で購入したが、問題なく動作し、不良セクタも無かった。4GBだった。

MSI MS-6163 ATX BX13 Mainbord

PentiumII/350MHzを生かすために、FSB100対応のSlot1のマザーボードMS-6163をジャンクで購入(\3,000)。
しかし、メモリーが66なので、いまいちだが、とりあえず動作した。
ジャンクだったので心配したが、付属品も揃っているようだ。
ところが、Audiomedia3を使用して、Clean!やSound it!などで録音しようとすると、フリーズしたり、再起動したりする。
ディスプレイドライバをインストールする前ならOKだった。
ディスプレイドライバをインストールすると動作しない。
さらに、デバイスマネージャで見てみると、リソースが競合している物がある。
いろいろとやってみたが、駄目だったので、マザーボードのBIOSをアップデートすることにした。
MSIのホームページに行ってダウンロードした。

最初に、2.0から一気に2.7へあげようと思って、
やったら、ロムライターの画面になったが、
そこからどうにもならなくなってしまった。

仕方なく、2.1へアップすることにして、
実行してみると、今度はうまく行きそうだったが、
元のBIOSをバックアップする所までは行ったが、
その先で、ソースが見つからないといわれてしまった。
ファイルネームが違ったのかと思い、
もう一度最初から実行し、今度はファイルネームの大文字小文字も正確に入力してみた。
すると、見事成功。

調子に乗って、2.5へアップを試みるが、
メモリが足りないといわれて駄目だった。

仕方なく、
2.2へアップ。成功。
2.3へアップ。成功。
2.4へアップ。成功。
2.5へは、やはりだめ。
Win95のシステムを入れた起動ディスクでやっているから駄目なのかもしれない。

PentiumIII/450MHz(10/18)

PentiumIII/450MHz \8,000で購入。ちょっと高かったが、他に手ごろなのが売っていなかったので買ってしまった。
MS-6163で使っているPentiumII/350と交換したところ、問題なく動作した。
これで、やっと私のパソコンもPentiumIIIマシンになりました。
次にパワーアップするときは、ボードを133MHzのものに交換して、PentiumIII/1GHzあたりを載せよう。

Morris F-15(10/18)

Morris F-15 \3,000で購入。ちょっと高いが、ブリッジ、ナット、フレット、ネックなどの状態がとてもいい。
ペグのビスが一本無かったり、結構汚れやほこりがついていたりするが、これはどうってこと無い。
意外とこの手のギター(モーリスのグレードの低いタイプで古いやつ)はいい状態のものが見つからないので、 とりあえず買ってみた。

PentiumIII/733MHz(10/25)

PentiumIII/733MHz 先日、PentiumIII/450MHzを\8,000で買ったばかりだが、今度はPentiumIII/733MHzが\6,000で売っていた。
FSB133MHzなので、現在のマシン(FSB100MHz)に取り付けても550MHzしか出ないが、
450MHzより早いし、そのうちマザーボードも133MHzに取り替えれば733MHzになるので購入した。
メモリーも現在133MHzのもの(128MB)を積んであるし、当分これでOKでしょう。

MSI MS-6163 ATX BX13 Mainbord(その2)(10/25)

マザーボードのBIOSはバージョン2.4までアップしたのだが、2.5へアップしないとCoppermineをサポートできないらしいので、 再度2.5へのアップを試みた。インターネットで調べたところ、前回メモリが足りないといわれて駄目だったのは、どうやら違うバージョンのロムライターを使うことによって解決するらしい。 早速試したところ、無事に2.5にアップできた。

EPSON VMK2600(PentiumII-266MHz/64MB)(10/29)

エプソンのタワー型のパソコンがジャンクで\5,000で売っていた。
PentiumIIのシールが貼ってあり、マザーボードとCD-ROMドライブ、FDドライブ、サウンドカード、ビデオカードは確認できた。
値段が安いので、どうも怪しい。もしかすると、CPUとハードディスクは無いかもしれない。
でも、筐体とマザーボードだけでも元はとれるかなと思って買ってしまった。

中を空けてみると、CPUとハードディスク共にあった。助かった。
気を良くして、早速もろもろをつないで電源を入れると、ちゃんと起動した! CPUはPentiumIIの266MHzだ。
しかし、ハードディスクを認識しない。しかも、BIOSを起動しようとすると、パスワードを求める画面になった。
これではBIOSがいじれない。電源を落として中を再度チェックすると、ハードディスクとCD-ROMドライブは何とSCSIだった!
SCSIケーブルの先はどこにも繋がっていない。マザーボード上にはSCSIは無いのだから・・・。そうだ、SCSIカードが欠品なのだ!
しかし、これはSCSIカードを取り付けるか、IDEのハードディスクとCD-ROMを取り付ければ何とかなりそうだ。

問題はBIOSのパスワードである。
以前、BIOSの設定でCPUのスピード設定をマニュアルにして無茶な設定にしたら起動しなくなったことがあり、 その際は、「F10」のキーを押しながら起動することによって、デフォルトに戻せたことがあったので、 これを実行してみた。が、こんなことで解除できたらパスワードの意味は無い。当然だめ。

さては、ジャンパか?
マザーボード上を眺めても「PSWD」などそれらしき表記は見当たらない。
インターネットで調べたが、やはりマザーボード上のジャンパスイッチを動かすことによって解除できるらしい。
もう一度マザーボードと睨めっこ。
すると、それらしきものを発見。「RTCLR」、このジャンパが「2-3」になっていて、これが「Operation」である。
これを一度「1-2」に付け替えるとこれが、「Real Time Clock」の「Clear Data」と言うことになり、 これををさらに「2-3」に戻して起動し、BIOSに入ると見事!パスワードを求められずに済んだ。とりあえずデフォルトの設定に戻しておいた。

これで問題無し。後はSCSIにするかIDEにするかだが、SCSIにするにはSCSIカードを買わなければならない。
IDEの場合は、2GBのハードディスクが余ってはいるが、CD-ROMドライブを買わなければならない。
現在内蔵されているハードディスクは、SCSIの4GBなので、こっちを生かしたい気もする・・・。
ちなみに、デフォルトでは、AdaptecのAHA-2940UというSCSIカードが付いていたらしい。

UMAX Apus 2000(PowerPC 603e/160MHz)

UMAX Apus 2000(PowerPC 603e/160MHz) ついにMac互換機にまで手を出してしまった。
専用のMacOS7.5.3とクラリスワークス4.0が付いていたので購入してしまった。
この機種は、54xx,64xxなどのロジックボードであるAlchemy(アルケミー)ベースのマザーボードと同じ系統のTYPHOON(タイフーン)というボードが使われており、 PCIスロットも2基備えている。DOS/V機を意識したつくりになっていて、CPUもZIFソケットタイプを採用しており、グレードアップできるようになっている。
LC630系の筐体より高さも低く、奥行きも短く、非常にコンパクトにまとまっているところがいい。
メモリーは48MB、ハードディスクは1.2GBだった。縦置きにも対応している8倍速のCD-ROMドライブを搭載しているのだが、このドライブがCD-ROMを認識しない。
いろいろ試したが、やはりだめだ。やむを得ず、余っていたPerforma6420に搭載されていた8倍速のものと交換した。
だが、音声信号用のケーブルのコネクタは合わなかったので、とりあえずそのままにしておいた。
互換機には、IDEのCD-ROMドライブを搭載している物もあるらしく、それだと専用のOSじゃなく、普通のMacOSをインストールしただけではCD-ROMドライブを認識しなくなる場合があるらしい。 IDEのCD-ROMドライブ用のドライブが無いためだろう。
幸いApus 2000のCD-ROMドライブはSCSIだったので、何の問題も無かった。まるっきり普通のPowerMacとして扱えるようだ。

その後、余っていた32MBのメモリーを追加して80MBにし、CD-ROMドライブの音声ケーブルも購入してきて取り付けた。
この機種には、Performa64xx,54xxなどと同じくサラウンド機能が付いているので、 早速、外部スピーカーを接続して、音楽CDを再生してみたところ、ちゃんと音が出てサラウンド機能も動作した。

台湾製9インチグレースケールモニター VM-9AF(10/29)

台湾製9インチグレースケールモニター VM-9AF 以前、ClassicIIを改造するために、オークションで購入した9インチグレースケールモニターと同型の物が、\2,000で売っていた。 ジャンク品で、「正常に映らない」と書いてあったが、このモニターは、もともと調整しないと正常に映らないので多分大丈夫だろうと思い、購入した。 良く見ると、ブラウン管にちょっと焼きつきが見られた。結構酷使されていたようだ。ちょっと不安になったが、UMAX Apus 2000につないで動作確認したところ、 やはり、表示はおかしかったが、調節したところ、640×480では正常に表示できた。もともと640×480以外ではちゃんと表示できないのだ。

メルコ(BUFFALO)CDRW-446USB(10/22)

メルコ(BUFFALO)CDRW-446USB なんと、\1,500で保証付きのCD-RWドライブ(USB)が買えてしまいました。
箱もついてるし、マニュアル、ドライバ、ライティングソフト(WinCDR & MacCDR)もUSBケーブルも付いていた。欠品は、新品購入時には付いていたはずのCD-Rメディア2枚だけだった。
DOS/V機(Windows98)で動作確認したところ、問題無くCD-Rが焼けました。
本当は\15,000だったのではないだろうか・・・。きっとゼロをひとつ付け忘れたんだと思うけど・・・。

緑電子 外付けMOドライブ UM-641F(10/30)

緑電子 外付けMOドライブ UM-641F 以前、230MB対応のMOドライブはジャンクで\1,000の物を購入したことがあり、現在も使っているのだが、 640MB対応のもので安い物が無いか探していたところ、ジャンクで\4,000の物があったので購入した。
ジャンクだが、マニュアルも付いていた。ドライバは無いが、MOはドライバが無くてもフォーマッタソフトがあれば何とかなるので、大丈夫だろう。
640MBと230MBのメディアを使って、PowerBook5300ceで動作確認したところ、Macintoshフォーマット済みの物を使ったのにもかかわらず認識しなかった。
CD-ROMドライブ(Apple純正の内蔵用のドライブを外付け用のケースに入れた物)を接続してから再起どうして、B's Crew(フォーマッタソフト)のCD-ROMを使って MOを認識させてフォーマットすることが出来た。230MBもOKだった。

その後、DOS/V機(Windows98)でも試したが、ドライバいらずで認識し、フォーマットできた。
だが、640MBのところが600MB程度しか実用できないようだ。

インターネットで検索したところ、 緑電子はもうすでにパソコン 周辺機器事業から撤退してしまったらしく、ユーザーサポートも平成11年11月30日に閉鎖したようだ。
だからジャンク扱いで安かったのかもしれない。まあ汚れもあったし、ゴム足がひとつ取れていたのもあるけど・・・。
ドライバソフトなどをダウンロードできるかと思ったのだが、まあ現状で使えているので問題無い。

ADAPTEC SCSI CARD 2920C(10/30)

EPSON VMK2600に付いていなかったSCSIカードを探しに行ったのだが、本来付いているはずだった2940Uは高い(中古で\4,000から\8,000前後)ので、 保証付きで\2,000で売っていた、同じADAPTECのAHA-2920Cを買ってきた。
これは、Ultra SCSIではなく、Fast SCSI止まりだが、Ultra SCSI対応の物なんか持ってないのでとりあえずはこれでいいだろう。
ついでに、32MBのメモリーが2個で\500(ジャンク)で売っていたのでこれも買ってきた。
いっしょに2GBのIDEハードディスク(ジャンク)\1,000も売っていたのでこれも買い、MITUMIのIDE CD-ROMドライブ(6倍速)も\300(ジャンク)だったのでこれも買ってきた。

メモリーを取り付けて、SCSIカードを取り付け、SCSIのHDDとCDDを接続して、Windows98のCD-ROMを入れてCD-ROMから起動するべく、 BIOSを設定しなおして起動するが、ドライバの無いSCSIのCD-ROMドライブから起動するわけも無く、やむを得ず買ってきたIDEのHDDとCDDを接続しなおすことにした。
でも、この段階でメモリーはちゃんと認識されていて、128MBになっていた。
取り付ける前に、買ってきたIDEのハードディスクを現在使っているDOS/V機でフォーマット及びスキャンディスクしたところ、不良セクタも無く問題無く動作した。

余っていたIDEケーブルを使ってHDDとCDDを接続し、起動すると、一応Windows98のCD-ROMから起動してセットアップに入ろうとするのだが、ファイルが見つからないと言われる。
どうやら、SCSIにもHDDとCDDが付いているのでドライブ名が変わってしまっているためのようだ。

SCSIケーブルを一度SCSIカードから抜いて、IDEのHDDとCDDだけにして再度トライすると、今度はOKのようだったのだが、今度は、空き領域が無いとか何とか言われてまただめだった。
結局、Windows98の起動FDで起動してからWindows98のCD-ROMからセットアップしたらうまくいった。
Windows98だと、インストールするだけでサウンドカードやビデオカードなどのドライバ類が全部無事におさまってしまうところがすばらしい。
インストールし終わったところで、SCSIケーブルをつなぎ直して起動しなおすと無事に認識した。
だが、CD-ROMドライブの音声ケーブルが、SCSIのCDDにつながっているので、IDEの方につなぎ直しておいた。まあどっちでもいいのかもしれないけど・・・。

YAMAHA SA2000S

YAMAHA SA2000S 10年ほど前に、パチンコで勝った時に中古で購入(\28,000)したヤマハのSA2000S(サンバースト)の塗装を、 5,6年前に剥がしたままずっと放ってあったのだが、今年の10月になってやっと塗装を終えた。
ナチュラル仕上げにするために、クリアラッカーをスプレー缶2本分塗ったのだが、かなり薄い感じだ、 本来なら、やすりをかけたりコンパウンドで磨いたりするのだが、塗装が薄いので何もせずそのままにすることにした。
元々の塗装は、ポリウレタンでかなり厚く、ぜんぜんボディが鳴らない感じだったので、今度はラッカーで薄く仕上げたのだ。

パーツを組み込む際には、かなり苦労した。
なにせ、セミアコースティックタイプなので、全部のパーツをFホールから入れて組み付けなければならないのだ。
もちろん、パーツをはずして取り出すときにも苦労したのだが、はずすときは引きずり出せば良いのだから、大した事は無かった。
最初は、取り出せないのではないかと思ったが、Fホールの中央部はボリュームポットがぎりぎり取り出せる大きさになっているのだ。

組み付ける時はさらに面倒で、Fホールからボリュームポットやジャックのパーツを入れ、 Fホールからかなり離れた位置にある小さい穴から先っちょを出さなければならないのだ。
もちろん手は入らないので、どうするかと言うと、取り付ける穴から糸をたらし、Fホールから糸の先端を取り出してポットのつまみの部分に糸を結びつける。
そしてその糸を取り付ける穴から引っ張りながら、穴の位置までポットを誘導してつまみの頭を穴から出す。
そして、ナットを取り付けて固定するのだ。
ジャックの場合は、パーツが筒状になっており、よほど細い糸でなければ結び目がジャックと穴の間に挟まって取り出せない場合があるので、 私は、先をちょっと曲げた針金を穴から通して、ジャックを引っ掛けて目的の穴まで導いた。

パーツの組み付けが終わり、弦を貼って鳴らしてみると、鳴りはいまいちだった。以前よりはすこしましか。
アンプを通して弾いてみると、フロントPUとリアPUの音量差があった。リアPUは一番高い位置に上げても弦との距離が離れすぎていたので、 PUを取り付けているネジの部分に付いているスプリングを約半分に切断した。SAの場合にはネジが3本で止まっているのでスプリング3本とも同様に切断した。
組み付けなおして調節し試したところ、だいぶ音量が上がった。
しかし、フロントのほうがまだ音量が大きく感じられるし、少しブーミー気味なので、フロントPUの配線をハムバッキングから、シングルコイルの配線に変更した。
SA2000は元々、トーンコントロールのポットがスイッチを兼ねていて、シングルとハムバッキングを切り替えられるようになっているために、 PUの配線をシングルとハムバッキングと選べるようになっているのだ。
フロントをシングルにしたら、だいぶいい感じになった。しかし、実際にはアンプを通してある程度音量を上げて弾いてみないと何とも言えないのだが・・・。

しばらくして、アンプに通して弾いているときに、弦に触ったときにノイズが減らないことに気がついた。
アースの配線をするのを忘れていたのだ。
テールピースの支柱に繋がっていると思われるアース線を、ボリュームポットのケースに半田付けしてからもう一度チェックしたが、直らなかった。
どうも怪しいので、テスターでテールピースとアース線がちゃんとつながっているのかどうか調べたところ、通電していないことが発覚した。
しかし、コードはひっぱっても外れないので取れているわけではない。試しに線をあれこれ動かしながらテスターで調べると、 左右に動かしても通電しないが、引っ張ってみると通電した。つまり、接触不良なのだ。
残念ながら、テールピースの支柱はボディに埋め込まれていて、そこへFホール内から配線し直すことは不可能と思われるため、 やむを得ず、ボディの表面でテールピースの支柱とPUのセレクターとの間をコードでつなぐことによって解決した。

弦を張ったばかりでは、鳴りがいまいちだったが、しばらく弾いているうちに弦がボディになじんできてだいぶ鳴るようになった。
これからどんどん日にちが経つにつれ、塗装もより乾いてくるし、弾きこむことによってもっと鳴るようになるだろう。

PowerMacintosh7500/G3 ハードディスク交換作業(11/3)

先日購入したEPSON VMK2600に搭載されていたUltraSCSI4GBのハードディスクを、 現在使用中のPowerMacintosh7500/G3に取り付けてスピードアップを図ることにした。
7500には、G3カードとSCSIカードを取り付けてあって、そのSCSIカードのに繋げてある、内蔵の2GBと3GBのハードディスクのうち、 2GBのほうを、4GBのUltraSCSIのものと取り替える作業をした。
SCSIハードディスクを内蔵させる場合には、ジャンパピンでSCSIIDを設定しなければならないが、同時にターミネーションもジャンパピンによって設定しなければならない。
EPSON VMK2600に搭載されていた物は、ID:0に設定してあり、ターミネーションが有効になっている。
7500に内蔵していた物は、2GBの方がID:1でターミネーション無効、3GBの方がID:0でターミネーション有効に設定してあったのにもかかわらず、 2GBの方をメインの起動ディスクとして使用していたために、こっちをID:0と勘違いしてしまって、4GBのUltraSCSIのHDのターミネーションを無効にしただけで、 2GBの物と交換してしまい、IDがゼロ同士でかち合ってしまって認識されなかった。
その後、4GBの方のジャンパピンの設定を適当に変更したのだが、他のドライブ(内蔵CD-ROMドライブと外付けUltraSCSI20GBHDD1台とCD-Rドライブ1台)とかち合ったしまったのか認識されない。
ジャンパピンの設定がID番号とどう対応しているのかがわからないので、ピンを適当に動かすしかないのだ。
認識さえしてくれれば、IDが何番になっているのかわかるのだが・・・。

仕方なく、4GBのをID:0(0番の設定だけは分かっているので)に戻し、ターミネーションを有効にして、3GBの方のターミネーションを無効にして、 ピンを適当なところにさしてIDをゼロ以外になるようにして起動させてみるが、どうもうまく行かない。
あれこれやって、何とかIDがかち合わずにとりあえず認識してくれたので、MacOSのCD-ROMから起動してフォーマットした。

3GBのハードディスクにはOS8.6が入っていて今までは普通に起動していたのだが、 起動途中でエラーが出るようになってしまい起動できなくなってしまった。
UltraSCSIのハードディスクを増設したので、電源の容量が足りないのかと思い、3GBのハードディスクは、外付け用のケースに戻して(元々外付け用の物を内蔵していたので)、 SCSIカードに接続してあるUltraSCSI20GBHDDとつなげた。IDもかち合わないように設定したはずなのだが、また同じ様な症状で起動しない。
外付けのケースについているID設定の番号を順番に変えて起動を試みたところ、 うまく起動する場合があったのだが、どうも設定した番号と実際認識されているID番号が違っているようだ。
交換したUltraSCSI4GBのほうにOS7.6をインストールしてそこから起動させると、早い!起動が見違えるように早くなった。

しかし、3GBの方から起動させようとするとエラーになったりフリーズしたりするので、頭にきてフォーマットしてしまい、 もう一度OS8.6をインストールしようと試みるが、なんとインストール途中でフリーズ。2,3回トライするもだめ。
どうもこの3GBのHDDがもとでSCSI系統がトラブっているように思えるので、再度ID設定の番号をいじってみたら、 今度はデスクトップに、3GBのハードディスクがID番号0から6まで6個も出現してしまった。
すべてが容量2.9GBになっている。どうやら5つは実態の無い幽霊のようだ。何だこりゃ?

UltraSCSIとただのSCSIとを混在させる良くないのかもしれないと思って、 オンボードのSCSIポートにつなぎ直して見ると大丈夫だった。
そこで再び、OS8.6をインストールすると今度は大丈夫だった。

デスクトップに、3GBのハードディスクが6個も出現してしまったのは、 あとで分かったのだが、HDD本体のID設定のジャンパピンを刺したまま外付けのケースに入れてしまったのが原因のようだ。
普通は、ジャンパピンははずしてしまい、ケースについているコネクタを取り付けて、外からID番号を変更できるようにするのだが、 ピンが付いたままだったので、ID番号設定が正常に動作しなかったのだ。

結局は、何とか正常に起動するようになったのだが、いろいろやりすぎて何が原因でトラブっていたのかが良くわからなかった。
とにかくあまりSCSI機器を多くつなげない方がいいであろう。
現在、ロジックボード上の内部SCSI(Bus:0)には純正内蔵CD-ROM(ID:3)ドライブがつないであり、 ロジックボード上の外部SCSI(Bus:1)には、外付け用のケースに戻した3GBのHDD(ID:1)と外付けCD-RWドライブ(ID:4)、 PCIスロットに装着してあるSCSIカード(Bus:2)には、外付けのUltraSCSI20GBのHDDと、内蔵で今回交換したUltraSCSI4GBのHDDが取り付けてある。
もう増設はやめよう。

PowerMacintosh7500/100(601-100MHz/16MB/1GB/x4CDD)(11/4)

PowerMacintosh7500/100(601-100MHz/16MB/1GB/x4CDD) \1,500(ジャンク)の7500を発見。買ってしまった。
動作確認したところ、問題無かった。内蔵電池もまだ切れていない。
\1,500で部品が全部そろっていて、しかもちゃんと動作してくれるのはうれしい。

メモリーは8x2=16MB(標準)しかなかったので、余っていた32MBを増設して48MBにした。
CPUも余っていた604e/180MHzに交換し、さらに余っていた2次キャッシュ(512KB)も取り付けて、 OS7.6をインストールした。
起動時に、画面が一瞬ブラックアウトするタイプ(初期のロット?)だったのがちょっと・・・。

SHARP Mebius PC-W100(Pentium133MHz/32MB/1.2GB)(11/5)

SHARP Mebius PC-W100(Pentium133MHz/32MB/1.2GB) シャープのノートパソコン、メビウスPC-W100という機種が、ACアダプター付きのジャンクで\7,000だった。
同じ店で、PCカードがケーブルの先にくっついている外付けのFDDと、CDDを購入していたので、 動作確認用に買ってしまった。

動作確認を試みると、PC-W100は、ちゃんとWindows95が起動して問題無いようだ。
しかし、PCカードスロットの蓋の爪が折れているので、蓋がプラプラして閉らない。
それと、液晶画面が、前面黒い画面のときに中央のちょっと上部だけ何故か赤っぽい部分が見える。
あと、液晶を閉じたときにちょうどパームレストにあたる部分の液晶面が、 焼けているのか汚れているのかちょっと影のようになって見える。
画面を拭いてみたが、汚れではないらしい。

同時に購入した、外付けのFDD(Y-E DATA YD-8H00)とCDD(NOVAC CD 930-10)は、PCカードスロットに入れただけで、 認識されて、動作した。とりあえずホッとした。
しかし、念のためインターネットで両社のホームページからドライバをダウンロードしておいた。

PC-W100には内蔵FDDが無い。もちろんCDDも無い。 HDDにOSがインストールしてあれば、PCカードスロットが使えるが、 PCカードスロットに接続されたFDDでは、そこから起動FDで起動させることは出来ない。
PCカードスロットを認識させるには、 ハードディスク内に、起動できるシステムとPCカードスロットを認識させるドライバがなければならない。
どうやら、専用の外付けFDDがあるらしいのだが、 それはプリンタポートに接続するらしい。
それが無いと、通常の方法ではOSをインストール出来ないことになる。
FDDもCDDも使えない状態で、OSを入れ替える方法は一つしかない。
HDDから起動してHDDからインストールするのだ。
だが、この方法を使うのは最後の最後にしておこう。


PowerMacintosh7500/100 その2(11/6)

PowerMacintosh7500/100 やはり、\1,500というのは何か怪しいと思った。
最初は良かったのだが、ついに電源が入らなくなってしまった。
カチッとは音がするが、入らない。
以前、PowerMacintosh8500のときに同じような症状になったことがあり、 そのときは、電源コードを抜いて5分ほど放置してから再び電源スイッチを押すと電源が入ったのだが、 今回は、全然だめだ。

元々、7500は電源が弱いといわれていて、G3カードなどを載せるのには向かないらしい。
604e/180MHzに載せ換えたために、弱っていた電源にとどめをさしてしまったのか・・・。


PowerMacintosh7500/100 その3(11/8)

PowerMacintosh7500/100 今日、試しに電源を入れてみたら、何とあっさり起動するではないか。
今のうちにと、電源に負担がかからないようにCPUを元の601/100MHzに戻した。
その後、何回か起動させてみるが、何事も無かったかのように毎回起動した。
何で?

NEC PC-9821Nr15/S14F(Pentium150MHz/80MB/1.2GB)(11/9)

NEC PC-9821Nr15/S14F(Pentium150MHz/80MB/1.2GB) PC-9821Nr15/S14Fがジャンクで売っていたので、買ってしまった。
HDDが不良セクタありとのことだったが、CD-ROMドライブ内蔵だし、外付けFDDも付いているし、バックアップCD-ROMも付いているし、メモリーが80MBだったので、いいだろうと思ったのだ。

動作確認をする段階で、CD-ROM起動FDが付いていないことに気がついた。
だが、以前に購入した9821Na9/H8用のCD-ROM起動FDがあったので、これでいけるのではないかと思ったが、 起動してCD-ROMドライブのドライバを読み込んだところで止まってしまった。
さらに、液晶の真中よりちょっと上の部分に、横一線に一本筋が入ってしまっている。
それ以外はきれいな表示なので、まあしょうがないか・・・。これがジャンクの宿命か・・・。

バックアップCD-ROMの中に、CD-ROM起動FDを作れるプログラムは無いかと思い、 デスクトップのDOS/V機でCD-ROMの中身をチェックすると、CD-ROMドライブのドライバをアップデートするプログラムが見つかった。
そこで、ダメもとで9821Na9/H8用のCD-ROM起動FDの中のドライバをアップデートしてみることにした。

しかし、DOS/V機とPC-98ではFDのフォーマットが若干違うので、DOS/V機で98用のFDのファイルをいじってしまうと、98で読めなくなる場合があるため、 一度、9821Na9/H8用のCD-ROM起動FDの中身を、9821Nr15/S14FのHDDにコピーして、そこでアップデートをすることにした。
幸いもう一枚、昔98で作っておいたWindows95の起動ディスクがあったので、このFDにCDDドライバのアップデートプログラムをコピーして、 このFDから9821Nr15/S14FのHDDにコピーしたCD-ROMのドライバファイルのアップデートを試みた。

そして、HDDから起動すると、今度はちゃんとCD-ROMドライブを認識させることが出来た。ラッキー!
これであとは、バックアップCD-ROMから再セットアップを実行するだけだ、と思ったのだが、 なんと、バックアップCD-ROMのどこを探してもそれらしいプログラムが無い。
Windows95のファイルが、普通は圧縮されて収録されていて、セットアッププログラムを実行してインストールしたり、解凍プログラムで解凍して展開したりするはずなのに、 そのてのプログラムが見つからない。

インターネットで調べてみると、どうやら、再インストールするためには、どうやらセットアップFDのような物が必要になるようだ。
そのFDが欠品だったようだ。となると、これまでか・・・。
まあ、CD-ROMドライブは認識させられたし、CD-ROMの読み込みもOKだったので、不幸中の幸いだったが、あとはHDDと液晶部の横線がなんとかなればなぁ・・・。

NEC PC-9821Nr15/S14F(Pentium150MHz/80MB/1.2GB)その2(11/11)

NEC PC-9821Nr15/S14F(Pentium150MHz/80MB/1.2GB) バックアップCD-ROMから再セットアップする方法がわからないので、 ダメもとで、以前に入手しておいたFD版の98用Windows95をインストールしてみることにした。
このFDセットは、Disk10のFDがエラーになってしまい、最後までインストール出来なくなってしまった物なのだ。
案の定、Disk10のところでエラーが出てしまった。
しかし、ディスクを抜いた状態にして、再試行させると、ファイルが見つからないというダイアログが出て、 そこに「スキップ」という選択肢があったので、選択してみると、10を飛ばしてDisk12を求めてきたので、 入れてみると、何事も無かったかのように先に進み始め、最後までインストールできた。

インストールが済み、再起動して環境設定が済み、また再起動してWindowsのロゴが出た後に、異常な現象が起こった。
画面いっぱいに細かいカラーの縦縞が出て、デスクトップが表示されないのだ。
フリーズしたのか、読み込みが終わったのか、ハードディスクは止まっているようだ。
コントロールが利かないので、やむを得ず強制的に電源を落とし、もう一度起動させてみた。
すると、何と、液晶の真中よりちょっと上の部分に表示されていた横一本筋が無くなっている。
きれいさっぱりとした画面でメモリーチェックしている状況が表示されている。
「やったー!」と、液晶表示が正常に戻ったことに喜んでいると、それもつかの間、 Windowsのロゴが表示された後に、 ロゴが徐々にフェイドアウトして行き、画面いっぱいに細かいカラーの縦縞が出て、それが今度はオーロラのようにうごめき始めた。
それと同時に、また横一本筋が液晶上部に出現して、何とゆっくりと下に移動し始めたのだ。

しばらく何が起こったのかわからなかったが、冷静になって考えてみると、 Windowsが再起動し、プラグ&プレイで各種ドライバを読み込んだ後、また再起動した時にこの現象は起こったので、 ディスプレイアダプタのドライバが怪しい。

インストールに使用したWindows95のFDはかなり初期の物なので、この機種用のドライバは、たぶん用意されていないと思われる。
そこで、Windowsをセーフモードで再起動させてみたところ、ディスプレイドライバを読み込まない640×480の画面では、 正常に表示された。横一本筋も無い。ディスプレイ自体には何も異常は無いようだ。
ディスプレイアダプタを「その他のディスプレイアダプタ」にして、モニタを「ラップトップパネル800×600」に設定して再起動してみると、 ディスプレイドライバが正常にインストールされてないと言われ、「ハードウェアウィザード」が起動して勝手にドライバをインストールしたようだ、 再起動を求められたので、再起動させると今度は通常モードでちゃんと表示された(640×480だが)。
「画面のプロパティ」でドライバを調べてみると、「スタンダードディスプレイアダプタ(9821シリーズ)」が選択されていた。
モニタ(ディスプレイの種類)は「ラップトップパネル800×600」に設定してあるのだが、ドライバが一番無難な物に設定されているために、 640×480の16色表示しか出来ない。しかし、これ以外にちゃんと表示できるドライバが無いのでしょうがないか・・・。

CD-ROMドライブは認識されていて使用できたが、FD版のWindowsでインストールしたので、CDプレイヤーが無いため、音楽CDの再生が出来ない。
そこで、雑誌に付属していたCD-ROMからフリーの再生ソフトを探してインストールした。無事に再生できた。
メディアプレーヤーが古いので、Internet Explorer 5をインストールしてバージョンをアップしてから、CD-ROMに収録してあるムービーファイルを再生してみた。
CD-ROMドライブの速度は10倍近くあるはずなので大丈夫なはずだが、再生がぎこちない。どうやら16色表示の状態で再生しているからだろう。

まあ、そこそこ使えるようになったので、一安心した。
そういえば、ハードディスクにはたくさんの不良セクタがあったのに、修正されているせいか、全然問題無く起動しているなぁ・・・。

PISCO PDM-22(11/12)

PISCO PDM-22 PISCO PDM-22という、正体不明のダイナミックマイクロフォンを\1,000で購入した。
5mほどのケーブルが付属していて未使用の状態だった。
どの程度の物なのだろうか?

- 下半期:A / 10月 / 11月 -
なんでも日記 - index -