年末から年始にかけて、ハードディスクレコーダー(16tr)かデジタルオーディオカードを買おうと思い、いろいろと物色していたのだが、
結局、予算の都合もあり、DigidesignのAudiomedia 3を購入した。
もう既に、G3化したPowerMacintosh7500にAudiomedia 3を取り付けてあるのだが、Windowsマシン用にもう一つ必要だったのだ。
メインマシンを、DECのCelebris FX-2(MMXPentium-166MHz)から、アプライドのThe BRAIN Computer/AL-AK6233A/ATX(K6-233MHz)にチェンジするために、
Celebris FX-2からメモリーとハードディスクをThe BRAIN Computerのほうに移植した。さらに、買ってきたAudiomedia 3をPCIスロットに取り付けた。
ビデオカードは、The BRAIN Computerに付いていた物をはずし、Celebris FX-2につけていたPowerWindow DX/4MCを移植した。
ハードディスクを初期化して、Windows95を再インストールし、その後各ハードウェアのドライバをインストールし、その他環境を整え、とりあえずメインマシンの交換を終了した。
メモリーは、Celebris FX-2に付けていた96MBとThe BRAIN Computerに付いていた32MBで合わせて128MBになり、
ハードディスクは、Celebris FX-2に付けていた3GBと2GB、The BRAIN Computerに付いていた2GBで、3GB×1、2GB×2となった。
今までCelebris FX-2で使っていた、EPSONのパラレルポート用ZipドライブをThe BRAIN Computerにつなぎ、ユーティリティをインストールして、
以前と同じ環境にして動作確認した。正常に作動していたので、安心して電源を切り、しばらくたってから起動したら、「Windows保護エラーです。再起動してください。」と出て起動できなくなってしまった。
セーフティーモードでは起動するが、正常なWindows95の起動が出来なくなってしまった。
原因を探るべく、あれこれと試したところ、どうやらパラレルポートに繋いであるZipドライブの電源が入っていると保護エラーで起動できない様だ。
Zipを取り外せば、パラレルポートに繋いだプリンターは動作するので、パラレルポート自体には問題ない様だ。
Celebris FX-2で試してみると、問題なく使えるのだ。2つのコンピューターの違いは、Windows95のバージョンがFX-2では「4.00.950 B」なのに対し、BRAIN Computerは「4.00.950 C」なのだ。
それと、当たり前だがマザーボードが違う。ハード適にはそれほどあたらしい物ではないので、やはりOSのバージョンのせいだろう。インターネットでも情報を探したが、あまり有益な情報は得られなかった。
BRAIN Computerでパラレルポート用Zipドライブを使うのは諦めたほうがよさそうだ。ちょうど、Mac用に買っておいたFUJIFILMのSCSI用Zipドライブがあるので、それを使い回す事にしよう。
中古ショップのジャンクコーナーでIBMのPC350が\6,000で売っていた。インターネットで調べたところ、MMXPentium166MHzのモデルと200MHzのモデルがあるようだが、
ハードディスクは標準で4.2GBあるらしい。もちろん、ジャンクなのでハードディスクが生きている保証はない。
しかし、筐体の中を覗いてみるとメモリーが3枚ささっているのが見えた。「32」という数字が見えたのでどうやら32MBのメモリーらしい。3枚とも同じ物のようなので、96MBのメモリーはあるようだ。
ちょうど、PowerMacintosh7200のPC Compatibility Card上に取り付けてあるメモリーは16MBの物なので、メモリーを買おうと思っていたし、BRAIN Computer用にもメモリーが欲しかったので、
メモリーを買ったつもりで購入した。
家でチェックしてみると、ハードディスクは4.2GBではなく、1.2GBの物が付いていてがっかり。でもちゃんと生きていて問題なく使えるようなのでまあいいか。
しかもこのハードディスクの中には、ごていねいにWindows95と98がCDを丸ごとコピーしてある。IDを書いたテキストファイルもあった。しかし、Windows95は持っているし、
98はコピーした物ではIDを入力してもインストール出来ない様だ。元々違法なのでハードディスクは初期化した。
さらに、CDドライブからは、かなりバージョンが古いと思われる地図ソフトをCD-Rにコピーした物が出てきた。これはあまり使い物にはならない。
肝心のメモリーは、DOS/V用の168ピンDIMMだろうと思っていたのだが、何と72ピンSIMMだった。試しにMacintosh LC475に挿して起動してみると、問題なく起動した。
という事は、DOS/V用には使えないが、古いMacには使えるようだ。さらに、PC350には168ピンのSDRAMスロットも1基あり、こちらもメインメモリーらしい。
IBMのホームページによると、標準装備はDIMM1枚で構成されていて、メモリーの増設はSIMM(空スロット4つ)で行い、SIMMの増設は同種/同容量のメモリーを2枚単位で増設する必要がある、という事だった。
4つのスロットがメインメモリで、DIMMのほうはキャッシュか何かかと思っていたのでわからなかった。起動させた時にメモリーチェックで96MBと表示されたので、
32MBSIMMが3枚で96MBだと思っていたのだが、どうやら32MBDIMM1枚と32MBSIMM2枚で96MBだった様だ。SIMMは2枚単位での増設のために、1枚は認識されていなかったようだ。
1枚付いていたDIMMは168ピンなので、試しにMacintosh7200に挿してみると、見事に起動して48MBになった(元は16MBだった)。ラッキー!
このPC350は最初に起動した時、意味不明の英語のメッセージが延々とスクロールされるという状況になり、収拾がつかなかった。
LANカードがPCIスロットにささっていたのだが、それが原因なのか、これを取り外すと大丈夫のようだった。
しかし、内蔵電池は切れているらしい。これは市販されているものなので、とりあえずこれを買ってこよう。
PowerBook180(14MB/80MB)を買ってしまった。
しかし、ACアダプターをつないでも起動しない。バッテリーをはずすと起動した。
どうやら、バッテリーは完全に死んでいるようだ。たしか、以前にPB170を買ったときも、
同じ症状だったと思う。
なぜPB180かと言うと、
1)トラックボールを採用している。
2)アクティブマトリクス液晶である。
3)モノクロ(16階調グレースケール)である。
4)外部モニターが接続できる。
などの条件を満たしているPowerBookは180しかなかったからなのである。
アクティブマトリクス液晶は、とても見やすくていいのだが、
使っていると、時間が経つにつれて四隅が徐々に黒ずんでくるのがちょっと難だ。
なぜモノクロかというと、アクティブマトリクスのモノクロ液晶は、バックライトを消しても
画面表示を認識できるからである。
ハードディスクには、漢字Talk7がインストールされていたのだが、
自分の持っている漢字Talk7のCD-ROMからインストールしなおそうと思い、
自作の外付けApple純正CD-ROMドライブをつなぎ、
漢字Talk7のCD-ROMから起動しようとしたのだが、起動できなかった。
OS7.6のCD-ROMなら起動できたので、HDDを初期化して新たに7.6をインストールした。
しかし、ハードディスクが80MBでメモリも14MBなので、やはり漢字Talk7のほうが良さそうだ。
漢字Talk7にするには、その機種固有のSystem Enablerが必要なのだ。
これが無いと起動できないようだ。
しばらくはOS7.6で我慢しよう。
Performa630(OS/AppleビデオTVシステム付)が\1,500で売っていたので思わず買ってしまった。
それと、IIsiが拡張キーボードと12インチRGBモニターとセットで\1,500売っていたので、こちらも買ってしまった。
そこで、Performa630と12インチRGBモニターでTV鑑賞専用にしようと思い、自作のパソコンラックに置いてみたところ、
奥行きがありすぎて収まりきらなかった。
そこで、奥行きを縮める改造は出来ないかと630をバラして中を見てみると、
CDドライブさえ無ければかなり奥行きは縮められそうだと判断して、改造に踏み切った(詳細ページ)。
Performa5320のジャンク品を購入するも、ハードディスク、メモリー、2次キャッシュ無しだった。
足りないパーツを取り付けて動作確認したところ、何と電源が入らない。
バラして調べてみたが、原因は分からなかった。残念。
630筐体で調べたところ、ロジックボードは生きている事が判明。AV/TVシステムは付いていたのでまあいいか。
Performa5320のロジックボードを、Takky化した575に入れていた6260のロジックボードと交換したところ、 起動時のハッピーマックの直後に、文字化けしたダイアログが出てフリーズする現象がなくなり、 正常に動作するようになった。ラッキー!
PowerBook180を使っているときに、何気なくメニューバーの時刻表示を見てみると
全然違う時刻が表示されていたので、確かめてみると日付も違っていた。
コントロールパネルの「日付&時刻」で設定を直してからウインドウを閉じると、
途端にメニューバーの時刻表示が、今設定した時刻とまるっきり違う時刻を表示した。
良く確かめてみると、どうやらファインダーで何か操作をして「return」か「enter」を押す度に、
時刻表示が変わってしまうのである。
原因は内蔵電池の劣化なのだろうか?
Macintosh IIciをゲット!
ジャンクで、メモリー20MB、ハードディスク120MBで、ビデオカードが付いていた。
ちゃんと動作したが、たまにハードディスクが反応しない時がある。
168pinのSDRAM(ジャンク品)を購入。\1,000だった。
単にビニールでパックしてあるだけだったので、NGなんじゃないかと思ったが、DOS/V機で確認したところ、動作はOKだった。
富士通のノートパソコン、FMV-450NL/S 340を、ジャンクで購入。
メモリーは8MB、ハードディスクは、340MBだった。
ACアダプターが付いていたので、起動させてみると、動作はOKだが、ハードディスクはフォーマット済のようだ。
ローランドのドラムマシン DR-660をジャンクで購入。ACアダプターも同時購入。
動作確認をしたところ、ヘッドホン出力の右チャンネルの音が出なかった。
バラして、基盤をチェックしたところ、基盤のパターンの一部の断裂と判明した。
半田付けで修理したところ、復活した。
Performa6310をジャンクで購入。
メモリーは無し、ハードディスクは1.2GB(動作OK)だ。CPUは、603eの100MHzだった。
120MHzと勘違いしていた。
富士通のデスクトップパソコン FMV-5133D5をジャンクで購入。
メモリーは48MB(72ピンSIMM)、ハードディスクは1.2GBの物と、810MBの物が付いていたが、
1.2GBの方は、NGだった。
動作確認したところ、キーボードとマウスを認識しなかった。
そのため、Windowsを起動する事が出来ず、やむを得ずパーツ取り用にする事にした。
メモリーとハードディスク(810MB)及び、サウンドカードも付いていたのでまとめてIBMのPC350に移植することにした。
ジャンク品を物色中に、腰をかがめたら激痛が走った。
何とか動けたので、そそくさと帰宅した。
CITIZENのモバイル熱転写プリンター PN60Jをジャンクで購入。
NECの98ノート用と思われる接続ケーブルが付属していた。
他には、バッテリー、ACアダプター、ドライバFD(Win3.1用)電源コード、ユーザーズガイド、追補マニュアルなどが付属していた。
動作確認したところ、
本体のみでのテスト印刷はOKでした。
インクリボン(黒)も付いていて、まだ少し使えるようだ。
バッテリーもまだ少しは使えるようだ。
FMV-5133D5のパーツを移植した PC350をチェックしていたら、音楽CDを再生すると、左チャンネルの音が出ない事に気づいた。
確認したところ、配線は間違っていない様だし、MIDIなどの音はちゃんとステレオで再生されている。音楽CDだけ駄目なのだ。
結局、謎のまま。
PC350のMMXPentium200MHzのCPUをはずし、FMV-5133D5に付いていたPentium133MHzのCPUを、PC350に移植した。
マザーボード上のジャンパスイッチの設定を133MHz用に変更して、動作チェックをしたところ、問題ない様だった。
PowerBook5300cを車の中で使用していたところ、ACアダプターのコネクター部分が接触不良になってしまったので、 コネクター部分をカッターで切開して手術を敢行し、無事成功した。
メインで使用している The BRAIN Computerがどうも調子が悪いので、PC350からはずしておいたMMXPentium200MHzに付け替えて、
マザーボード上のジャンパスイッチの設定を233MHz用から200MHz用に直し、CPUを取り替える作業をしていたところ、
何と、今までK6-233MHzだと思っていたCPUが、実は200MHzだった事が発覚。
マザーボード上のジャンパスイッチの設定が233MHz用になっていたために、BIOSの表示は233MHzとなっていたのだ。
ボードの設定と実際のCPUとが違うので、不具合が出ていたようだ。
あらためてK6-200MHzとMMXPentium200MHzとで速度の比較したところ、ほとんど変わらないのでMMXPentium200MHzで使用する事にした。
駄目もとで、Performa5320の電源修理にチャレンジした。
バラしてみても全然原因が分からなかったのだが、電源スイッチを入れても、ウンともスンとも言わないのが妙に怪しいので、
電源スイッチのパーツを取り出して接点をチェックしたところ、スイッチに差し込まれているケーブルのコネクター部分の金具が
ちょっと緩くて通電していない事が判明した。
ペンチで緩みを直したところ、見事に起動した。モニターもきれいに映り、問題なし。完全復活した。
東芝のノートパソコン Satellite Pro 430CDSをジャンクで購入。
CPUはPentium120MHz、メモリー16MB、ハードディスク無し、FDD(外付け)無し、バッテリーも無しだった。
東芝のノートパソコン Satellite 300CDSをジャンクで購入。
MMXPentium166MHzだが、キーボード、バッテリー、バッテリー収納部分の蓋、ハードディスク、ACアダプターなどが無かった。
DECのノートパソコン HiNote VP565をジャンクで購入。
CPUはPentium133MHz、メモリ32MB、ハードディスク1.34MBだ。
CD-ROMドライブ、FDドライブとも内蔵していて、
ACアダプターと電源コードも付属していた。
だが、残念な事に液晶が不良だ。TFT液晶なのだが、バックライトは点くが表示がされない。しかし、外部モニターを繋げば映る。
Appleのノートパソコン PowerBook150をジャンクで購入。
動作確認したところ、液晶のバックライトは点くが、表示されない。
どうやら、ハードディスクの音がして起動はしているようだ。FDを入れると読み込む音がするし、ちゃんと排出もされる。
バラしてみると、内蔵電池の部分とインターコネクトボードと呼ばれる基盤の一部がちょっと腐食しているように見えるが、
他にはおかしいところはないようだ。
モニター周りのコネクターやケーブルは、テスターを使って調べたが断線などは無い様だ。
原因不明のため修理不可能だ。
昔のグレコのアコースティックの12弦ギターを、中古店に売りに来た人から購入。
中古店の査定よりも\2,000ほど高く出して売ってもらった。
以前にも昔のグレコのアコギを持っていた事があって、ネックが全然反らなかったので、チェックしたのだが、
この12弦もほとんどネックの反りは見られなかった。
ペグの金具が1つ無くなっているのと、ブリッジが目いっぱい低くて、弦のテンションがぎりぎりになっているが、
何とか使えそうだ。
Performa6260の改造を試みる。
Performa630 Short同様に、シャーシーを切断して奥行きを短くするのだが、
今度は、CD-ROMドライブ、FDドライブ及びハードディスクが取り付けてある鉄製の骨組をそのまま利用して、2段重ねにし、
CD-ROMドライブも使えるようにしながら、奥行きを短くしようという物だ。
しかしこれには、新しく外側の筐体を自作しなくてはならない。
値段の安さと、加工のしやすさなどを考えて、木製にする事にした。
とりあえず、シャーシーの加工とフラットケーブルの加工(長い物に交換)に成功した。
引き続き、木材による筐体を制作した。
フロントパネルの加工時に、寸法を間違えたりしててこずったが、何とか形にはなった。