昨日、久しぶりにパチンコで勝った勢いで、秋葉原に繰り出した。
とりあえず、9インチグレースケールモニターをまず買って、コンパクトマック(Classic,SEなど)の筐体にLC630のロジックボードと一緒に入れて
FattestMacを作ろうと企んでいたが、以前に見かけた店にはもう無かった。何軒かありそうな店をまわったがどうも無いらしい。
いろいろお店をまわってみると、PowerMacintosh7500/100が\17,800だったり、6200/75のロジックボードが\1,980だったり、
8500に604e/180を付けた物が\21,000ぐらいだったりして、思わずG3カードと一緒に買って帰ろうかとも思いましたが、
結局、エレパ2号店でPowerBook5300c(32MB/800MB)を\33,800(本体+ACのみ)で買いました。
あと、PoweBook500シリーズ用のディスプレイアクセスカバー\2,980(自分で内蔵モデムを取りつけた時に破損してしまった為)と
Centris650のトレー式CDD用フロントパネル\800(キャディー式の物をトレー式の物に交換する為)も買って帰る。
5300cの液晶は、5300csのDSTN(パッシブマトリクス)とは違い、TFT(アクティブマトリクス)なのでとても奇麗で視認性がいい。
OSは7.5.2がインストールしてあったが、7.6にしようと思い、とりあえず今ハードディスクに入っている内容をバックアップするために、
手持ちの外付けハードディスクをSCSI接続して起動するが、ハードディスクが認識されない。
Drive7というフォーマットソフトをFDからHDにコピーして、そのソフトを起動してみると、SCSI接続されている事は認識されている。
そこで、フォーマットし直してみるとデスクトップにHDのアイコンが現れたので、これで大丈夫と思って再起動してみると、
また外付けHDが認識されない。再びDrive7でフォーマットしてみると、またデスクトップにアイコンが現れた。
今のうちに内蔵HDの内容を外付けHDにそっくりコピーしてみると、これは問題無く出来た。
もう一度再起動してみると、また外付けHDを認識しない。
Drive7でフォーマットした外付けHDは、私が持っている他のMacでは全て認識されていたのだが、5300ではだめらしい。
そこで、Drive7のバージョンを3.70J2から4.4.2にアップしてからもう一度フォーマットしてから再起動してみると、
今度は認識された。古いバージョンは5300に対応していなかったようだ。というか、5300という機種が他のマシンとちょっと違うようだ。
もう一度、内蔵HDの内容を外付けHDにコピーし直してから、起動ディスクを外付けHDにして再起動してみると、
ちゃんと外付けHDから起動できた。
次に、OSをインストールする為には、外付けCD-ROMドライブをつなげて認識させないといけない(FDのOSは持っていないので)ので、
外付けHDに、手持ちの外付けCDD(Logitec2倍速)用のドライバソフトをインストールして、外付けHDから起動しないとならなかった。
結果的には、外付けHDから起動して外付けCDDからOS7.6をインストール出来たのだが、
途中、色々な問題にぶち当たった。SCSI番号が当たっていて認識されなかったり、SCSIコネクタの差し込みが不十分で認識されなかったり、結構時間が掛かってしまった。
特にSCSIコネクタの差し込みは、ちょっとでも緩むと駄目のようだ。PB520ではそんなことは無かったのだが。
ともあれ、最終的にはOS8.1までアップしてみたのだが、これだとメモリーをOSだけで12MB近く消費してしまう為ちょっときつい。
その後、5300シリーズについてインターネットやニフティのフォーラムなどで調べたところ、ある程度分かっていたがかなり問題が多い(リワークその他)様だ。
だが、私の購入した物はリワーク済み(リワーク後の物は比較的安定しているらしい)のようなので一安心した。
今日、行き付けの中古屋に行くと、ジャンクコーナーでPowerBook145Bを発見。\2,500だった。
しかし、ACアダプターが付いていない。別の場所も探したが無い様だった。
秋葉原に行った帰りに、別の中古屋でPowerBook160とACアダプター(\2,000)を見かけたので、そこへ行ってアダプターだけ買ってきた。
アダプターをつないで起動させてみると、起動しない。アダプターのコネクト部分を掃除してからもう一度試みると、
めでたく起動した。メモリー8MB、ハードディスク80MBだった。メモリーはこの機種では8MBが最大なのでラッキーだ。
内蔵電池もまだあるようだ。バッテリーはもう完全に消耗しきっているようだ。ACアダプターをつないで部屋で使う分には何も問題無い。
今日は、行きつけの中古屋でヘッドレスギターのHOHNER G2(ソフトケース付)が売っていたので購入した。
以前にも見かけた事はあったのだが、いまいち値段が高くて買わずにいたのだが、待った甲斐があった。
よく見かける物は、トレモロが付いたブラックのタイプだが、これはホワイトでトレモロレスの珍しいタイプだ。
私は、アーミングはほとんどしないので問題無い。逆にアームレスの方がシンプルでいい。
以前に、楽器屋でSTEINBERGERのGL-2を試した事があるが、その時は音がのっぺりしていて、ネックも太く、何と言っても木製ではないので
持った感じがしっくり来ない、など良い印象は得られなかったのだが、
HOHNERのG2は、STEINBERGERに比べて、ボディも少し薄くネックも細いし、木製だから持った感じがしっくり来る。
音も、肝心なところ(ブリッジ等)はSTEINBERGERを受け継いでいるので、サスティンがあり、デッドポイントが無い感じがする。
どのポジションでも音が詰まる事無く、フレーズがわかりやすい。特に歪ませて低音弦を使ったリフを弾くと、普通ならちょっとグシャグシャになってしまいがちだが、
すごく分離が良くて一音一音がしっかりしている。低音と高音は良く出るのだが、ボディが木製でサイズも小さい為に中域が薄っぺらい感じがする。
クリーンな音で弾くと、ちょっとエレアコっぽい。
普通、ストラトキャスターやテレキャスターなどは、ピックアップの位置や、ボディ材などによって、中音域の特定の周波数の所にピークが出来て、艶のある独特な音のキャラクターになるのだが、
HOHNERのG2は、艶のある中域の音は得られない代わりに、普通のエレキギターでは鳴らない周波数の音がきれいに鳴るのである。
これは、ブリッジとチューナー部が一体化したSTEINBERGERのユニットの鳴りであると思われる。
ジャンクでPC-9821Nd/350Wを購入(\2,000)。ACアダプタが付属していないので、動作確認できず。 コネクターが4ピンの特殊な物の為、代用は利かない。後日、秋葉原を捜したが、この手の物は品が無く、有ってもかなり高いらしい。
秋葉原でPerforma6260を購入(税込\6,090)。現在使用中の、Performa575に入れてあるPerforma6210のロジックボードと交換した。6210のCPUは603/75MHzだが、6260は603e/100MHzなのだ。
動作上、特に問題は無いと思っていたのだが、6260用のPerformaCD(漢字Talk7.5.1)をインストールして、7.6.1までバージョンアップした場合でも、
7.6をインストールして7.6.1にした場合でも、朝一で起動する時に、起動時のハッピーマックの直後に、文字化けしたダイアログが出てフリーズする現象が起きた。再起動すると問題無く起動するのだが原因が分からない。
その後、あれこれ試していたら、機能拡張を読み込み始めてからダイアログが出てフリーズするようになった。この場合のダイアログは文字化けしていなかった。それによると、QuickTimeのバスエラーだというのだ。
そこでQuickTime4をインストールしてみたら、見事に解決した。
ジャンクでPC-9821Na7/H3を購入(税込\8,400)。これに付属していたACアダプターはPC-9821Nd/350Wにも使えるのだ。これも購入理由の一つである。
PC-9821Na7/H3は、CPUがPentium75MHzで、10.4インチTFTカラー液晶(800x600)である。
メモリーは15MB、ハードディスクは340MBだった。バッテリーは完全消耗済だが、このモデルは、ちょっと筐体がでかいのだが一応Pentiumを搭載しているし、
ディスプレイパネルの上部の両側にスピーカーがあるので、MP3ファイルを再生して聴く事ができる。
PC-9821Na7/H3に付属していたACアダプターでPC-9821Nd/350Wの動作確認をする。
PC-9821Nd/350WはCPUがi486SX(33MHz)、9.5インチDSTNカラー液晶でハードディスクは
本来340MBの物が内蔵されているはずなのだが、よく確認しないで買ってしまった為、購入後確認したら無かった。メモリーは8MBだった。
バッテリーを取り出してみたら、ばらした形跡がある。もちろん完全消耗済。
ハードディスクは無かったが、FDドライブに98のデモンストレーションディスクが入っていたので、一応動作確認は出来た。
やはりモニターはDSTNだとむらがあるように見えてしまうので、TFTじゃないと駄目だ。
ジャンクでApple15インチマルチスキャンモニターを購入(税込\1,050)。今まで使っていたAppleの15インチマルチスキャンAVが、画面の右半分が黄色っぽくなるようになってしまったため、 急遽、ちゃんとしたモニターを買うまでの繋ぎとして購入した。千円だったが、ちゃんと映った。
ジャンクでPC-9821N-U05(ドッキングステーションCD)を購入(税込\2,625)。電源コードも同時購入(税込\210)。
これは、ステレオスピーカーと、CD-ROMドライブと電源部を内蔵しており、専用のコネクターを持つ9821Nシリーズとドッキングさせる事によって、
これらの機能が使えるようにする物である。合体させるとほとんどデスクトップ機のような大きさになってしまう。
先日購入したPC-9821Na7/H3で試してみたが、ちゃんとCDドライブが利用でき、音も出た。特別ドライバなどは無くても、98用のWindows95をインストールすればOKのようだ。
ジャンクでAIWA ACアダプターを購入(税込\525)。以前にAIWAの56kモデムPV-BW5605をジャンクで本体だけ\500で購入(動作OKだった)しておいたのだが、 ACアダプターが無いので使えないでいた。早速買って来たアダプターを試すが、駄目だった。正常なPV-BW3356のACアダプターと、テスターを用いて比べてみると、 やはり断線しているらしい。バラしてみたが修理不可能なので結局廃棄する事にした。残念・・・。
ジャンクでPerforma5260を購入(税込\2,100)。Performa5260はCPUが603e/100MHzで、モニター一体型なのだが、 5210などの15インチマルチスキャンと違ってモニターが14インチで解像度が640×480のみでなので、購入する理由は全く無いのだが、 あまりに安いので、何故か購入してしまった。
Yahooのオークションで、以前から気になっていたBOSSのマルチエフェクター BE-5を落札(落札金額\2,000/振込手数料\410)。今日、銀行で代金を振込んだ。
マルチエフェクターと言っても、ただ単に4つのエフェクターを一体化させただけの物だが、以前にプログラム出来るタイプの物でひどい目にあっているので、
単純な構造の物で安く手に入るのなら使ってもいいかなと思っていたのだ。
BE-5の代金を振り込んだ後、中古店巡りに行った。
2件目の店で、PowerMacintosh5500/225を購入(税込\26,250)。メモリーが48MB(標準は32MB)だったが、ハードディスクは800MBの物に交換してある(標準は4GB)ために安かったのだ。
CDドライブは24倍速(標準)で、Apple純正のAV/TVシステムが取り付けてあった。後で調べたところによると、メモリーを48MBにして、AV/TVシステムを塔載したモデルが存在したらしい。
その後寄った店で、ジャンクのPC-9821Nd/340Wを購入(税込\6,300)。メモリーは15MBだった。今度はハードディスクもちゃんと内蔵されていた。動作もOKだったから良かったものの、
これは余計な買い物だった。しかし、ACアダプター付きだったのでよしとする。
BOSS BE-5が到着(送料\1,040)。
ACアダプターは付属していなかったのだが、BOSSのACアダプター(PSA-100/DC9V,200mA)は持っていたのでそれを使って試したところ、動作はOKだった。
試しに、SEGAのACアダプター(SA-160/DC9V,1.2A)を繋いでみたところ、こっちの方が音に張りが有って音圧がある感じがしたので、後日、こっちのアダプターを持って
バンド練習に行った。
実際にアンプで大きな音を出して試すと、歪み物を掛けた時に不自然なノイズが出る。その為にノイズサプレッサーが付いているのだが、
これをあまり深く掛けると音の出方が不自然になる。できれば使いたくないのだが、ライブなどであまりにノイズがひどい場合などには簡単にノイズを殺せるので
間に合わせにはなる。コーラスとディレイを使わなければならない時には便利かもしれないが、オーバードライブだけしか必要ない場合は単体のエフェクターを使ったほうがいいだろう。
以前持っていたNewerTechnology MAXPowerG3 300/1M/200を友人に\20,000で売ってしまっていたので、
Apple純正の604e/180で我慢していたのだが、音響ソフトでオーディオファイルを加工する際にCPUパワーがやはり足りないので、
G3カードを買いに秋葉原へ出かけた。
予算の許す限り、出来るだけ速いカードを買おうと思っていたのだが、NewerTechnologyのものはあまり売っていない様だ(使用しているソフトが、NewerTechnologyの物しかサポートしていないので)。
しかし、何とか中古のNewerTechnology MAXPowerG3 300/1M/200を購入出来た(税込\20,790)。
車で帰る途中のパソコン店にて、ジャンクのPerforma6420を購入(税込\13,335/初期不良保証付)。さすがにモニターは付属してないが、他の付属品はほとんど揃っていて安い!
そもそも、現在メインで使用しているPowerMacintosh7500改/180には、AvidCinemaカードを取り付けてあって、これがG3カードでは動作しない為に、
AvidCinema用に別のマシンを捜していたところだったのである。
performa6420は、603ev/200MHzで、HDD2.4GB、CDD8倍速、TV/FMシステム、AvidCinema、28.8kモデムを標準で内蔵しているのだ。AvidCinemaはこのマシンに任せて、
メインの7500改/G3は、サウンド編集専用にしよう。
I.O.DATAのUltraSCSI外付けハードディスク2GBを購入(税込\7,350/3ヶ月保証付)。
以前にPCIMac用のSCSIカードを買っておいたので、UltraSCSI対応のハードディスクで試したかったのだ。
現在持っているハードディスクは全て単なるSCSIなので、SCSIカードを取り付けてもスピードは全く変わらないのである。
購入したハードディスクを取り付けて試したのだが、うまく認識されない。Drive7やB'sCrewなどでフォーマットしてOSインストールまでは
出来るのだが、そこから起動できない。起動時にHDDを認識しないのだ。試しにDOS/V機でフォーマット&スキャンディスクをしてみるが、
何の問題も無い。ちゃんと認識される。確かに型番に「98」の文字があったので、98用だなとは思っていたが、同じような型番の物は以前にも
使った事が有り、それは普通に使えた。考えられる事は、中を調べたら、ドライブ本体がSAMSUN製だったので、それが原因か。
結局、I.O.DATA 外付けハードディスクは、買った店で買い取ってもらう事にした。ついでにSCSIカードも中古店で買い取ってもらう事にした。
最初に近所の中古店でSCSIカードを買い取ってもらい(\3,200)、その後でI.O.DATAのHDを買ったお店へ行った。
店に行く途中で、立ち寄ったガソリンスタンドで、「レギュラー満タン。」と言ったら、「うちにはガソリンはありません。」と言われた。
一瞬難の事か分からなかった。「じゃあ軽油しかおいてないの?」と思ったが、GAIAX(ガイアックス)という環境問題に配慮した低公害の燃料専門のスタンドなのだそうだ。
ガソリンと混ぜても大丈夫なのだそうだ、試しに5リットル給油。してみた。
店に着いて、I.O.DATAのUltraSCSI外付けハードディスク2GBを売却(\4,900)。その帰りに何軒か中古店に寄りながら帰ってきたのだが、最後の店で、
NANAOの17インチマルチスキャンモニターE55Dを購入(税込\18,900/3ヶ月保証付)。以前からまともなモニターが欲しいと思っていたので、
この際思いきって買ってしまった。接続ケーブルが付属していなかったが、Appleの15インチマルチスキャン用のケーブル(ミニD-sub15ピン3列/D-sub15ピン 2列)を持っていたので、
7500につないで動作確認したらちゃんと映ったのでほっとした。しかし、なぜかこのケーブルだと832×624までしか表示できなくなってしまう。6420につないでみると1024×768まで表示できる。
なぜだろう。以前、Apple15インチマルチスキャンAVを使用していた時にも1024×768まで表示出来ていたのだが・・・。別のApple15インチマルチスキャン(M2943)でも832×624までしかコントロールパネルのモニタ
に選択肢が現れない。どうなってるの?
NANAOの専用のケーブルを使えば解決しそうだが、専用ケーブルは\10,000前後するのでとても手が出ないのだ。
行きつけの中古店で、以前から目を付けていたFERNANDES RST-50と思われるギターを購入(税込\15,750/3ヶ月保証付)。
FERNANDESのRSTシリーズの中古は滅多にお目にかかれない。多分1990年前後の物だと思われる。本当は1980年代の物が欲しいのだが、
贅沢は言っていられない。RST-80-54を手放してしまってから、ストラトタイプのギターは無かったのだが、やっぱり必要性を観じていたので買ってしまった。
高音域のジャリジャリ感はいいのだが、いまいち低音弦の音に物足りなさを感じた。あと、ハーフトーンにした時にかなりゲインが落ちる感じがするのが気になった。
RSTを買った店で、ジャンクのPowerMacintosh4400/200を購入(税込\12,600)。動作確認したところ、ハードディスクが無かった。購入する時に、
「システム入っていません。」と書いてあったのだが、HDDそのものが無かったのだ。もちろんこれは承知の上である。とりあえず、手持ちの800MB(IDE)の物を取り付けた(標準は2GB)。
幸い、メモリーが96MBに増設(標準は32MB)されていたのでラッキーだった。CDDは12倍速(標準)で28.8kモデムを内蔵している。
イエローハットでオイル交換(オイル交換、フィルター交換、フラッシング)をした。
その後、問題が無かったので、GAIAXで給油した。
PCカードのSII PHS DATA 32Sを購入(税込\3,150)。
これでPowerBook5300cで車の中でインターネットが出来るようになった。
Mac用のドライバはインターネットでダウンロードした。
ジャンクのイーサネットケーブルを購入(税込\210)。
Macに接続するトランシーバは以前に購入してあったので、7500と、ずっとほったらかしてあったCentris650を繋いで試した。
ちょっとてこずったが、何とかファイルの共有が出来た。2台の間でのファイルのコピーなどがすごく速い。しかし、AAUI-15のコネクタを持っている
Mac同士でないと今のところ繋げないのがネックだ。出来れば、7500と6420を繋ぎたいのだが、さらにWindowsマシンとも繋ぎたい・・・。
以前に買った物がNGだったAIWA ACアダプターを再び発見し、購入(税込\525)。今度はOKだった。
さらに、FUJIFILMのMacintosh用(SCSI)Zipドライブを購入(税込\4,200)。これでMacでもZipが使える。Plusの起動ディスクにもなるはずだ。
行きつけの中古屋で、KORGのハードディスクレコーダーD16が\7,700で売っていたので迷ったのだが、本屋に行って音楽関係の雑誌で確認したところ、
バージョンアップした物が\70,000から\90,000ぐらいで買える他、さらに新製品が\99,800で出ているらしいので見送った。
帰りに寄った中古屋で、ジャンクコーナーにあったメーカー、性能等不明のミドルタワー型のDOS/V機を購入(税込\15,750)。キーボード、OS(Windows95)、
ドライバ類等がセットになっていて、ビデオカード、サウンドカードが付いているし、CDDは32倍速である事は確認できたので、何とかなるだろうと思ったのと、DOS/V機の自作を考えていたので、勉強にもなるし、マザーボードがATXタイプでI/Oポートが2列になっていてUSBも備えているタイプだったので、
ゆくゆくはそのまま交換できるだろうと判断して購入したのだ。
自分の予測では、マザーボードの形状とWindows95が付属している事、値段等から判断して、CPUはIntelの物ではなく互換のもので133MHzから200MHz、HDDは1GBから2GB、
メモリは32MBと読んだ。
パッケージを開けてみると、保証書も付いていた。1998年に売られた、The BRAIN Computer AL-AK6233A-ATXという物で、福岡にあるアプライド株式会社というところの物らしい。
付属品のリストと製品の仕様を書いた紙もあった。それによると、付属品はほとんど揃っており(マウスだけ無かった)、CPUはAMD K6-233MHz、メモリーは32MB、HDDは2.1GB、CDDは32倍速だった。予測をほんのちょっと上回ったのでほっとした。何しろジャンクなので、
ハードディスクが無かろうと、メモリーが無かろうと文句は言えないのだから・・・。
起動させてみると、ハードディスクには何もインストールされていない様で、BIOSが起動した後で止まる。付属のセットアップFDとWindows95のCDをセットしてインストールを開始した。
インストールされている間、しばらく席を外していて、戻ってみると、画面が消えている。何が起こったのかと思って、よく見ると本体の前面に付いている何やらランプが点滅している。
説明書を読むと、サスペンドランプのようだ、スペースバーを押すと画面が復帰した。無事インストールは終了したようだ。
システムを調べてみると、付属していたWindows95のバージョンは、4.00.950 Cという物だった。私が現在使用しているDECのDigital Celebris FX-2に付属していたWindows95のバージョンは、4.00.950 Bという物なので、
それより新しい物だ。おそらくWindows95の最終バージョンと思われる。何とIE4.0が標準で入っていた。USBもサポートしているようだ。
ジャンクでEDWARDSのテレキャスタイプのギターを購入(税込\4,200)。2シングルPUで、メイプルネック、1ヴォリューム使用のシンプルなギターだ。
フレットは高めでネックの反りもあまり無い。これは使えそうだ。
SoundTrack YAMAHA Digital-XGというWindows用のデジタル入出力可能なサウンドカードを購入(税込\5,000/3ヶ月保証付)。
普通のサウンドカードの基盤をPCIスロットに挿し、デジタル入出力の基盤とケーブルで繋いで使う物らしい。
今までだと、Macintosh7500/G3でオーディオファイルを加工しながらAudiomedia3経由でDATに出力して録音し、再びAudiomedia3経由で7500/G3に取り込んでいたのだが、
Windowsマシンにデジタルで取り込めれば、DATテープを使う事無くそのままCD-Rに出来るのでとても便利なのだ。DATは所詮テープを使うので、データ保存に関して信頼性が無い。
できればAudiomedia3をもう一つ欲しいのだが、ちょっと金額的につらいので間に合わせになればと思ったのだ。
別のお店で、AKIAの液晶モニターRT12Sを購入(税込\18,900/3ヶ月保証付)。小型で安いTFT液晶だったので思わず買ってしまった。
インターネットで調べたところ、640×480の他、800×600まで表示可能のようだ。WindowsとMacと両方で試したところ、640×480は問題無いのだが、800×600では、
画面が瞬間的に消えたり(Win)、画面がピクピク揺れたり(Mac)という現象が見られた。設定と調節の仕方が悪いのか、モニターの回路が劣化しているのか原因不明だ。
サービスに問い合わせたところ、ドライバなどは必要無いらしい。とりあえず640×480で使用して、保証期間中に一度買った店に持っていってみてもらおう。
小型の液晶モニタは、簡単に移動できるし、机の上は広く使えるし、いい事ずくめなのだが、640×480にするといまいち見にくい表示になってしまうのでどうした物か・・・。
あと、目いっぱい明るさを暗く設定してちょうどいい感じなので、ちょっと気になる。
昨日買ったSoundTrack YAMAHA Digital-XGには、基盤同士を繋ぐ4芯のケーブルが欠品している事が発覚した。とりあえず、ケーブルの無いまま先日購入したThe BRAIN Computer取り付けてみる。
付属のCD-ROMから専用ソフトをインストールすると、普通に音が出た。しかし、当たり前だが一部の機能が使えない。基盤同士の接続ケーブルを自作するべく、
DOS/Vパーツ店へ行ってみる。Digital-XGの基盤に付いているコネクタが特殊な形状をしているので、直接接続できるケーブルはないようだ。自分で加工しなくてはならない。
しかも\1,500ぐらいかかりそうだ。ちょっと店内を物色していると、私が買った物より新しいバージョンのSoundTrack YAMAHA Digital-XGが\8,000ぐらいで売っていたので、
バカバカしいので、帰った。サービスセンターに、ケーブルを取り寄せられるかどうか聞く為に電話してみたが、まだ受け付け時間内であるにもかかわらず、テープ応対になっていた。
もう年内は休みになっているのだろうか? 結局、明日買った店に返品しよう。
DOS/Vパーツ店から帰る途中で寄った店でPowerMacintosh7200/120を購入(税込\8,400)。
普通、今更7200なんて買わないのだが、PCIスロットにビデオカードが付いているし、7200用のG3カードも発売された用なので購入してみた。
とりあえず、ロジックボードのモニタポートにモニターを繋いで動作確認してみると、?マークで起動しない。OS7.6のCDから起動して、調べたらメモリーは16MB(標準)だった。ちょっと残念。
デスクトップにハードディスクがマウントされないので、
ハードディスクが無いのかと思って、中を開けてみると、HDDはちゃんとあった。あらためてDrive7などでチェックするが、全然HDDを認識しない。
HDDの音を聴いてみると、カリカリ音がせずに、カタン、カタンという音がしばらく続いた後、音がしなくなってしまう。これは普通じゃない。
明らかに死んでいる。仕方なく手持ちの1GB(SCSI)の物と交換して、OS7.6をインストールした。
次に、ビデオカードにモニターケーブルを接続しようとしたら、コネクタのピンが3列になっている事に気が付いた。
Macのモニターの接続コネクタは普通2列の15ピンなのだ。これは特殊なモニターケーブルが無いと駄目なのだと思って、念のためにもう一度中を開けてPCIカードを調べてみると、
12インチのカードで、何やらメモリースロットが1つ付いていて、メモリーが刺さっている。VRAMだろうか? このメモリーをロジックボードのメモリーと比べてみるとほとんど同じ形状をしている。
駄目元でPCIカードのメモリーをロジックボードのメモリースロットに追加して起動してみると、問題無く起動した。調べてみると、
メモリーが32MBになっていた。大丈夫だったらしい。これで、とりあえずビデオカードが使えなくても、メインメモリーが32MBになるのでまあいいかと思ったのだが、
もう一度、よくPCIカードを見てみると、ヒートシンクらしき物が付いている。その部分の基盤の裏を見ると、どう見てもCPUと思われる配置の半田付けが有る。
さらに基盤をよく見ると、「Apple Computer」の文字がある。Apple純正という事は・・・。インターネットのAppleのサイトでPowerMacintosh7200を調べたところ、
PowerMacintosh7200/120用関連製品に、「QuickDraw 3D アクセラレータカード」という物があるらしい。しかし、どこを調べても実物の写真が無い。
思いきってヒートシンクと思われるパーツを取り外してみた。「やっぱり。」そこにはIntel社のPeutiumが・・・。これで疑いようが無くなった。もう一度インターネットで調べてみると、
Apple純正のPC Compatibility Cardで、Pentium 100MHzを搭載しているモデルの様だ。写真も載っていたので確認したところ、間違い無い。
今まで、PC Compatibility Cardというと、5410などに搭載されていた7インチの物しか知らなかったので、ピンとこなかったのだ。
しかし、どうやって使うのだろうか? OS8をインストールしてみたが、それらしいコントロールパネルや機能拡張ファイルは見当たらない。
普通、Apple純正の物なら、新しいOSには関連ファイルが含まれていて、自動的に必要なファイルがインストールされるはずなのだが(PowerPCアップグレードカードなど)・・・。
さらにインターネットで調べると、どうやらApple(米)のサイトで関連ファイルがダウンロードできるらしい。更に、Yahooのオークションで、PC Compatibility Cardのソフトウェア(日本語)と、
マニュアルなどのセットが\1,000で出品されていたので、とりあえず入札しておいた。
しかし、カードに付いているコネクタを利用するケーブルが無いので使えないのではないかと思い、もう一度、中古屋に行ってジャンクコーナーを捜すが、
それらしいケーブルは見当たらなかった。だが、PC Compatibility Cardのマニュアルを発見した。\100だったので購入して帰った。
マニュアルによると、7200では、通常のビデオポートに普通にモニターを繋ぐだけでOKで、1つのモニターで、MacとWinを切り替えて表示出来るらしい。一安心。
Yahooのオークションのほうは、落札できるかどうか分からないので、Appleのサイトでソフトウェアをさがした。見つけるのに相当てこずったが何とか発見してダウンロードした。
マニュアルを参考にして、インストールを試みた(非常にてこずった)。何とかWindows95のインストールに成功した。Macのハードで見事にWindows95が起動している。
Macの画面と行ったりきたり出来るのはなかなか痛快だ。
その日のうちにめでたくYahooのオークションのPC Compatibility Cardのソフトウェアとマニュアルのセットが\1,000のまま落札できた。ラッキー!。
英語バージョンでも何となく分かるのだが、日本語バージョンのほうがわかりやすいし、何か足りない物も有るかもしれないので、これが届いてからあらためてインストール作業を行おう。
Yahooのオークションで落札した、PC Compatibility Cardのソフトウェア(日本語版)とマニュアルのセットが届いたので、
PowerMacintosh7200/120 with PC Compatibility Cardのインストール作業を改めて行った。
解説のビデオも付いていたので、マニュアルとともに参考にしながらインストールを試みた。
ほとんどうまく行ったが、PC(Windows)側でのインターネット接続に問題があるようだ。
インターネットで、この事に関して調べたところ、OS7.6だと、コンパネの「PC設定」でモデムポートをPC側で使えるように設定したままだと再起動出来ないという事(OS8なら大丈夫)と、
PC側でモデムを使う場合はRS-232プロトコルなのに対して、MacintoshはRS-422プロトコルを使用しているために、いろいろと問題があるという事がわかった。だが、どうすれば良いかは不明だ。