写真3:エスカッションに取り付けたスピーカーとアクリル板で製作したカバー(表) | 写真4:エスカッションに取り付けたスピーカーとアクリル板で製作したカバー(裏) | 写真5:一回りサイズの小さいスピーカー(裏) |
スピーカーの購入 : スピーカーは、パソコン等に使われている長方形の物を使用します。
レスポールなどのハムバッキングタイプのピックアップのエスカッションにぴったりはまるサイズの物があるので、これを使います(写真3と4を参照)。
パソコン関係のジャンクパーツを扱っているお店で、\10から\300程度で購入できると思います。
エスカッションへの取り付け : エスカッションへの取り付けは、適当なサイズのビスとナットを用い、その間にワッシャーをかまして行います。
小さいワッシャーとワンサイズ大きいワッシャーと2枚ほど使うとうまく行くと思います(写真4を参照)。
ちゃんとした取り付け用の金具を作れる人は、アルミ板等で作ると良いでしょう。
スピーカーカバーの製作 : スピーカーがむき出しのままだと、ピッキングした際にスピーカーのコーンを破いてしまう恐れがあるので、カバーを作ります。
アクリル板をエスカッションにちょうどはまるサイズにカットして、その4隅に、ビスで固定するための穴を空けます。
さらに音が出るように、適当な数の穴をドリルで開けます(写真3と4を参照)。出来上がった物を短めのビスとナットで固定します。
スピーカーを取り付ける : まず、元から付いているフロントピックアップを取り外します。 次に、エスカッションに取り付けたスピーカーを取り付けます。
配線する : 基本的には、図5のように配線します。Inputの+と−は、ギターのジャック部の+と−に繋げて下さい。
電源のスイッチは、トグルスイッチを使っても良いのですが、私は、空いたフロントピックアップのボリュームコントロールを使用しました(図6)。
基盤と電池は、コントロール部に収納します(写真7)。ガタガタする場合は、スポンジ等を利用して隙間を埋めるか、コントロール部の蓋に固定するのも良いでしょう。
レスポールタイプは、コントロール部に空間がかなりあるので、加工する必要はありませんが、基盤と電池を納める場所が無い機種は、加工が必要になります。
試奏 : 本体への取り付けが終わったら、音を出してみます。
ボリュームポットをスイッチにした場合は、フルアップ状態にしないと音は出ません。フルアップにして音が出ればOKです。
音量及び歪み具合は、リアのボリュームポットで調節します。
SGタイプの場合 : SGタイプの場合には、ボディが薄いのでスピーカーのマグネット部分が収まるように、ピックアップのザグリ部分を更に掘り下げる必要があります。 また、コントロール部にスペースが無い為、使用しないコントロール類は取り外して、基盤と電池を収める。
シングルコイルのPUの場合 : ストラトタイプの様なピックアップがシングルコイルの場合は、写真5のような、一回り小さいサイズのスピーカーを使用します。 この場合は、ボディに多少の加工が必要になります(写真10,11,12を参照)。
写真10:シングルコイルのPUの場合には、ボディに加工が必要(写真はYAMAHA SS300改) | 写真11:スピーカーカバーに、ストラトタイプのPUカバーを加工して代用(写真はYAMAHA SS300改) | 写真12:YAMAHA SS300の場合は、PUが少し大きい為に若干隙間が出来る | 写真13:コントロール部(写真はYAMAHA SS300改) |
スピーカーの取り付け場所 : スピーカーは、基本的にフロントに取り付けます。センターやリアでは、ストロークする手がスピーカーを遮り、
スピーカーから出る音にフランジャーがかかったように聞こえてしまいます。
ハウリングする場合 : 3PUなどの場合、スピーカーとセンターPUとの間隔が近いので、ハウリングを起こす場合があります。
その場合は、ハウリングするPUの回路に抵抗を取り付けて若干出力を下げて対処します。
その他のタイプ : ストラトタイプやその他のタイプでは、まだ試していないので判りませんが、
スピーカーに関しては、フロントにハムバッカーを搭載しているモデルであれば、ボディを加工する必要はありません。
基盤と電池を収納するスペースは、電池2個分のスペースがあれば大丈夫です。場合によっては、電池1個分が2個所あれば、
分けて収納する事も可能です。
以上で全ての解説は終わりです。判らない事、明らかに間違っている個所等がありましたら、 メール及び 掲示板でご指摘ください。
応用編 : Pignoseに内蔵する。